NO!🙅‍♀️と言える私たち

 ダメ!ゼッタイ!

    今日は、3年生の2、3時間目に薬物乱用防止教室がありました。前半は紙芝居、後半は薬剤師の方に講演をしていただき、「薬物乱用」について学習しました。薬(クスリ)は、リスクを伴うもの。正しい知識をしっかりとつけ、必要以上の使用をしてしまうと「乱用」していることになる。実際の事例なども講演の中で伝えていただき、とても刺激的な学習になりました。学習の最後には、グループに分かれて、「実際に薬物の使用に誘われたときにどうするか」の活動を行い、「自分」をしっかりと持ち、断ることができる強い心が身についたと思います。
    講師の方も言われていましたが、本来であれば、知らなくてもいいこと、直面しなくても良いことだと思います。そのためには、学校生活、日常生活の中に「楽しみ」や「幸せ」を多く見つけて、「ハッピー」で溢れた生活を送っていくことが大切です。今日の学びを生活に還元していき、「薬物乱用」という言葉に出会わない幸ある生活が生徒たちに訪れますように…。







断り方の作戦

その1「カエル作戦」〜話をかえる〜
その2「壊れたCD作戦」〜同じことを繰り返す〜
その3「3D作戦」〜「だって」「でも」「どうして」を繰り返す〜
その4「逃げるが勝ち作戦」