1年生講演会まとめレポート

 ストレスマネジメント

昨日は、5時間目の授業で本校スクールカウンセラーの先生に「ストレスマネジメント」について講演していただきました。人間誰でも生きている上で「ストレス」を感じてしまいます。ストレス状態の時は、脳が正常に反応しなくなり、身体面や精神面、行動面に様々な影響を与えてしまいます。生徒もそれぞれ上手にストレスと向き合っていましたが、まだまだたくさんの経験をこれからしていきます。その中で自分の限界を知り、ストレスのもとになるものを吐き出し、一瞬でもいいから自分を良い状態で満たすことが大切です。


まずは自分がストレスを感じているということに気づくことが、ストレスと向き合うことにつながります。「ちょっとストレスを感じてるな?」そう感じたらまずは今日の学習を思い出し、深呼吸をしてみるといいですね。



認知症サポーター養成講座

今日は、5、6時間目に講師の方をお招きして「認知症サポーター養成講座」を開いていただきました。認知症とは、脳の病気や障がいなどが原因で認知機能が低下して、日常生活に影響が出ることをいいます。「覚えることが難しい」「忘れやすい」などの症状があり、他人とは違うことで不安になったり、混乱してしまうことがあります。そんな時に正しい知識を持って、理解し、優しく手をさしのべることが大事だと講演会を受けて気づくことができました。



誰にでも認知症になる可能性があることを忘れてはいけません。 相手がどんな気持ちか想像して関わっていくことが大事ですね。