「柱」

 3年生が卒業し、普段なら休憩時間等に聞こえていた声も聞こえず、卒業を実感すると共に寂しさを感じました。そんな中、最高学年となった2年生が授業に真剣に取り組む姿に触れ、大山中の良さは脈々と引き継がれていることを感じ安心しました。安心してください!新たな「柱」は太くまっすぐにぐんぐんと育っています。

まずは2年生のあるクラスの理科の授業を紹介しますね。
教科書を見て、実験装置をつくり「電流がつくる磁界」の実験をしていました
実際に実験装置を作ってみると、合っているようでうまくいかないことも…
その都度、何が違うのか、議論し試行錯誤を重ねていました。
『電圧あげるのこわいなぁ」『大丈夫だけん、そんな高くないから』
少しおどおどしながらも、スイッチON!!
成功!!
方位磁石を近づけると、針が反応しました
実験って楽しいですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう1つのクラスの授業を紹介しますね。
こちらは、国語の授業で「走れメロス」について分析し発表会をしていました。
様々な視点から「走れメロス」を読み解いています
タブレットを活用して、まとめた内容を役割分担し発表していました。
発表後は、各自がタブレットにて評価します。
生徒はタブレットをスイスイと使いこなします。
発表の最後は、この画面でした。
いろいろアイディアが浮かんですごいなぁ・・・と感心しぱなっしの発表会でした