心が楽になる考え方
本日、1年生対象に「ストレスマネジメント教室」を行いました。講師は本校のスクールカウンセラー川崎先生です。『心が楽になる考え方(心身がゆるむ考え方)』をテーマにお話をしてくださいました。
「1つの物事には360度からの見え方、捉え方があります」
「今日の学習を通して、自分の心のくせや見え方のくせを知り、
視野がひろがるようにしましょう」
まずは聴く練習です。
①相手の発言を否定しない ②聞いたことは守秘義務(うわさにしない)
③話に割りこまない(相手を大切にする)
以上の3つを意識して、話し合ってみましょう
みんな聴き方を意識して、うなずいたりしながら上手に聴いていました
「心のストレス温度は何度かな?」
その後、ストレスを軽減する方法(腹式呼吸)を習い、実践しました。
「4秒掛けて鼻から吸い、4秒掛けてお腹から息を吐きましょう」
授業の後半では、ロールプレイやワークシートを活用して
自分の心のくせや見え方のくせ、考え方を変える練習(リフレーミング)をしました。
全体の中でも自分の意見を率先して伝えてくれる生徒もおり
考え方を深めるきっかけをつくってくれました。
授業の振り返りです
川崎先生からまとめとして、以下のような話がありました。
「多く知ることで、視野が広がります」
「捉え方(考え方・見方)を変えると気持ちが楽になることがあります」
「自分の心のくせ(考え方)に気づき、
自分を理解することから始め
自分にとってより良い生き方につながるもの
(気持ちが軽くなるもの)を見つけましょう」
今日学んだことを活かして
ストレスをコントロールすることで
より良い生き方にしていきましょう