賢い消費者になるために・・・

 今日は2年生の「家庭科」の授業の様子をお伝えします。今日は、「よりよい商品の選択と購入の仕方」について、さまざまな例をもとに意見交換しながら考えを深めていました。

例①「3つのタイプのきゅうりを買う場合、自分ならどれを選ぶ?」
A:1本70円 県外産 まっすぐな形
B:1本40円 地元産 けっこう曲がっている
C:6本入り180円(ばら売りしない) 地元産 ちょっと曲がっている
意見交換では
6本は多いなぁ」「地元産がいいな~」「曲がっていると料理しづらいかも
など多様な意見があり、どれを選ぶのかもバラバラでした
例②「3つのタイプのボールペンを買うとしたら、どれを選ぶ?」
A:キャラクター付き、詰め替えなし まあまあの書き心地 1本500円
B:特に特徴なし 詰め替えなし まあまあの書き心地 5本入り750円
C:有名メーカー 詰め替えあり 最高の書き心地 1本1000円
今回は、近くの人だけでなく、教室内の誰とでも意見交換できます。
キャラクターのだったら、インクがなくなっても入れ物だけあればいい
大好きなキャラクターだったら、勉強に力がわくかも
5本は多いなぁ」「5本もあると詰め替えなくても便利かも
1000円は高いけど、長持ちしそう。詰め替えもできるし
やはり、書き心地がサイコーな方がいいなぁ
など、こちらも意見が多様で分かれました。
授業の後半では、商品を選ぶときのポイントについて確認し
衝動買いではなく、「本当に必要かどうかを考えることの大切さ」について学びました。

最後に、今日の学習を通して「自分が商品を購入するときに大切にしたいことを何か」
を振り返っていました。

活発に意見交換しながら、考えを深めている姿に感心しました。
2年生、頑張っていますね!!

みなさんが、商品を購入する際に大切にしていることは何ですか?