温もりを感じる学校
本日、早朝より10名の「大山町民生児童委員協議会大山支部委員」の方が来校し、校門であいさつ運動をされました。
ピンク色の「のぼり旗」でよく目立ちます
あまりの人数の出迎えに、生徒も少しビックリした様子でしたが
きちんとあいさつを返します
自転車から降りて、横断歩道を安全に渡っています
スクールバスが到着すると、いっせいに生徒も登校し
あいさつで活気づきます!!
あいさつは漢字で「挨拶」と書きます。
調べると挨拶の語源は
禅宗の「一挨一拶(いちあいいっさつ)」だそうです。
『挨』は「押し開く」の意味が、
『拶』には「すり寄る」の意味があるそうです
『挨拶』には「心を開き、相手の心に近づいていく」
という意味があるようです。
短い言葉に、そのような意味があるんですね。
だから、こちらからあいさつをして
相手からあいさつを返されると
心が晴れやかになるのですね
外部の方から「大山中の生徒のあいさつはいいですね」と
よく褒められます
大山中は温もりを感じる学校です