投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

生徒総会

イメージ
 1・2年生の期末テストも今日で終わりました。3日間おつかれ様でした。 6限目に生徒総会を行い、本年度のまとめをしました。 整然と整列する姿 大山中学校良さですね 議長は2年生が行います。 各専門委員会からの活動報告・来年度の活動について話がありました。 最後に生徒会会計中間報告がありました。 スムーズな進行で生徒総会を終えました。 全校が次ぎに集まるのは、卒業式前日の練習の時です。 少しずつ2年生が中心となり、学校を動かしています。 堂々と発表する姿に3年生も安心して学校を任せられますね。 今日で2月も終わりです。 3学期は特に時が流れるのを早く感じます・・・

母校に誇りを持ち、貢献していく・・・

イメージ
 本日、3年生は大山中学校同窓会会長をお招きし「同窓会入会式」を行いました。 校長先生の話 同窓会会長の話 「卒業しても、ふるさと大山町を大切にして欲しい」 「校歌が好きで、いまでも歌う機会があれば大きな声で歌っている」 など卒業されてからも大山中学校や大山町への思いが 続いていることなどのお話がありました。 また、同窓会が出来た経緯や同窓会への思いなど 貴重なお話をしてくださいました。 生徒代表による誓いの言葉 「母校である大山中学校を誇りに思い、 母校の発展に貢献していくことを誓います」 最後に同窓会代議員の確認が行われました。 同窓会入会式の時期になると もうすぐ、卒業なんだぁ…と感じます。

好きなメニューは何?

イメージ
 ランチルーム前に「給食メニューランキング~3年生が卒業までに食べたいベスト30~」が掲示してあります。さっそく結果を見てみましょう。            【ベスト3】 ちぐさ和えが1位!! 2位の大山おこわに5票差を付けてダントツです!! つづいて5位~9位 接戦です。ブロッこんぶも不動の人気ですね どれも人気のメニューですね。 こちらは「なしっち」 鳥取県学校給食キャラクター なしっちからのメッセージ 「みんなの好きなメニューは入っていましたか?」 3年生は残り数回の給食となりますね。 おいしい給食をじっくり味わって食べましょう。

最後の委員会

イメージ
 今日は3年生にとって中学校生活最後の専門委員会がありました。 保健体育委員会の様子 給食委員会の様子 中央委員会の様子 今回が最後の委員会となる3年生から一言がありました。 「この委員会を通して学んだ挨拶の大切さを 高校に行っても続けていきたいです。」 「1・2年生の皆さん、大山中の良き伝統である挨拶を 新しく入ってくる新入生にもぜひ、引き継いでください。」 「3年間、中央委員会に所属し挨拶運動に取り組んできましたが 年々、良くなりました。」 など後輩へ想いを託していました。

いつの日か・・・

イメージ
 昨夜から雪が降り積もり、大山中学校の周辺も真っ白となっています。 グラウンドも真っ白 松の木も雪をかぶっています 今日は、1年生の音楽の授業の様子をお伝えします。 1年生は今、琴の学習をしています。 映像にて、弾くポイントを確認し実践します。 次の3点を意識して、弾いていました。              ①「向き」「姿勢」「座る場所」              ②弾く場所              ③つめを次の糸に当て止める                今日は、基本的な姿勢や指の使い方等について学んでいました。 いつの日か、楽譜を見て演奏し 美しい音の調べが音楽室に響くのが楽しみですね。

報告会・賞状伝達

イメージ
 昨日(2/13)、報告会及び賞状伝達を行いました。 まず、中国スキー大会および全国スキー大会の報告がありました。 大きな舞台での活躍を全校で称えました。 続いて、西伯郡スポーツレクリエーション大会 ソフトテニスの部で上位入賞したペアへ賞状伝達がありました。 続いて、DJ Academy 睦月賞の表彰がありました。 最後に校長先生から大山中学校届いた「感謝状」の紹介がありました。 長年に渡り人権作文に取り組んだことに対して 法務省及び全国人権擁護委員連合会より感謝状をいただきました。 さまざまな場面での活躍や 取り組みに対して評価して頂くことはうれしいですね。

おいしい調理実習!!

イメージ
 今日は2年生の家庭科の授業の様子をお伝えします。 調理室のある技術棟に入る前から、何やらおいしそうな香りがただよっていました。 今日は、調理実習です。 「豚肉のしょうが焼き」を作ります。 班ごとで協力して、調理していきます。 調理室の中は、しょうが焼きの香りで包まれていました。 上手に調理できましたね!! 見るからにボリュームもあり、おいしそうですね! 完成した班から 「いただきま~す!!」 どの班もおいしくできたかな?

国際社会に生きる一員として・・・

イメージ
 今日は3年生の社会科の授業の様子をお伝えします。 国際社会への関心を高める学習をしていました 今日は過去に起きた国際社会の問題をもとに 個人で考え、ペアや班で意見を交えていました 最後は各班でどのような意見がでたのか 全体で共有していました。 グローバル化が進む社会となり また、予測不可能な時代の中・・・ さまざまな視点からものごとを捉え、考え 個人の意見を持つ、伝える力が ますます重要視され必要となります。 まもなく義務教育を終える3年生は このような学習を通して力を伸ばしています。

花が咲き始めました

イメージ
 週末から降り続いた雪も一段落しました。今朝、学校にくると雪かきがしてありました。大山町建設課が対応をしてくださったようです。おかげ様で安全に登校できました。とてもありがたかったです。 さて、卒業式まで約1ヶ月となりました。職員室前の廊下では・・・ 2年生が育てている花が咲き始めました。 まだ、つぼみの花もありますが… だいぶ咲いている花もあります。 毎日のように、自主的に自分の花だけでなく 他の人の花に水をあげる生徒もいます。 みんなで大切に育てて、門出をぜひ祝いましょう!!