投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

1年間、ありがとうございました

イメージ
 今日は令和6年度、最後の登校日です。 まず「皆勤賞」の表彰がありました。 「校長先生の話」 この1年間の総括と来年度へ向けての話がありました。 1・2年生 顔を上げて姿勢良く聞いています。 すばらしいですね。 学活後、「離任式」を行いました。 今年度の人事異動で5名の教職員が異動となりました。 生徒代表から花束贈呈 最後に全校生徒で花道を作って見送りをしました。 令和6年度も今日で一区切り。  振り返るとあっという間の1年間でした。 来年度は、生徒も教職員も学校も 今年度以上に更なる飛躍をして ますます誇れる大山中学校にしましょう!!

大山中ベストアンサー決定戦

イメージ
 今年度最後のGWTを行いました。今日は「大山中ベスアンサー決定戦」です。 与えられたお題に対して、ベストアンサーを それぞれが考え班で発表。その後、全体で発表します。 「な」で始まる言われて怖いセリフは? 『何か後ろにいるよ~』など様々なアイデアが 飛び交います。 「あ」で始まるかわいいものは? 『アンパンマン』『赤ちゃん」だけでなく 『あなたです』という意見もありました。 生徒の柔軟な発想力には いつも驚かされます。 1年間、GWTおつかれさまでした

救急救命法

イメージ
 本日、大山消防署から6名の方が来校し、2年生対象に「救急救命法」の講習をしてくださいました。 基礎的な知識を学んだ後、実践です。 心肺蘇生法「胸骨圧迫」を実践します。 力のかけ方やリズムなど最初は難しい様子でしたが 徐々に上達していきました。 AEDにもチャレンジです。 音声の指示に従って実践します。 こちらは。2分間「胸骨圧迫」を行っています。 2分間を目安に交代しながら、絶え間なく行い 救急隊に引き継ぐ練習です。 少しずつ力が抜け、位置がズレたり、リズムがズレたり… 実際にやってみて2分は大変ということを実感したようです。 今日の講習を受けて、多くの人の協力が必要ということ、 1人でも多くの人が心肺蘇生法の正しい知識、 正しい実践力が必要ということを 改めた感じました。

らっこたん

イメージ
 今日は朝読書の時間を活用して、全校で「らっこたん」に取り組みました。 「らっこたん」とは・・・・・ 鳥取県タイピングスキル向上プロジェクト 「タイピングマスターヘ挑戦!~情報活用能力をアップ~」 に係るタイピングアプリの名称です 目標値は、中学2年生は1分間に80字とのことです。 ホームポジションの確認から 徐々にステップアップしていきます。 どうだったかな?

Hello!!

イメージ
 1年生の英語の授業の様子をお伝えします。 今日は、今年2回目の「オンライン英会話」をしていました。 オンラインで外国の人とつながり、会話をします。 1対1ではなく、グループで会話します。 みんな少し緊張しながら、オンラインでつながっていました。
イメージ
 本日、「第54回卒業証書授与式」を行いました。 卒業生が登校する前の教室の様子です。 3年教室前ローカには 1・2年生からのメッセージが飾られています。 卒業式が始まる前の3年教室の様子です。 卒業生入場 卒業証書授与 卒業生別れの歌「流れゆく雲を見つめて」 心に響く歌声でした 卒業生退場 学活後、3年生を在校生が見送りました。 3年生 ご卒業おめでとうございます たくさんの思い出をありがとうございました これからも応援しています!! 大山中学校教職員一同

のこり1日・・・

イメージ
 明日は、いよいよ卒業式です。今日は、卒業式練習などをして、あっという間に一日が過ぎました。 まずは「教育長表彰」がありました。 教育長から賞状と記念品を受け取ります。 続いて3年生の1年間皆勤賞の表彰がありました。 続いて3年間皆勤賞の表彰です。 次ぎに「DJ Academy」の表彰です。 如月賞、年間最優秀賞、3年間自学皆勤賞の 3賞の表彰式を行いました。 左から「3年間自学皆勤賞」「年間最優秀賞」「如月賞」の トロフィーと盾です。賞状と共に渡されました。 次ぎに「中体連」からの表彰がありました。 その後、卒業式練習などを行い。給食です。 3年生は特別メニュー「卒業お祝いバイキング」です。 美味しそうなメニューですね。 もちろん、おかわりもOKです。 最後に思い出に残る給食になったのではないでしょうか。 午後からは「3年生を送る会」をして1・2年生は下校。 3年生は最後の練習をして下校しました。 明日は1年生~3年生が一同に集まる最後の日となります。 ぜひ、記憶に残る卒業式に、皆でしましょう!!