投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

熱中症予防!!

イメージ
 ここ数日、朝の会の前に養護教諭と栄養教諭が各クラスで「熱中症予防について」講義をしています。今日は3年生のクラスです。 クイズ形式で「熱中症」について 学びを深めていきます 写真からも真剣に学んでいる様子が伝わりますね 栄養面からの熱中症予防についても学びをふかめていました さすが3年生! クイズの答えを求められると、すべて正解でした!! 来週からは6月になり、梅雨の時季になるので 早めに確認しておくことは大切ですね

♪しろが~ねの ゆきの~♪

イメージ
 来週の月曜日に、文化委員会企画「だいせんフェス~校歌コンクール」が行われます。昨日の「応援練習」後に、校歌コンクールの歌う順番を担任+学級代表1名(担任の代わり)がジャンケンで決めました。 「ジャンケンポン!!!」 A先生が1番勝ちのようです!! すごいジャンプ力で喜びを表現中!! 校歌コンクールへ向け、終わりの会で練習が始まりました。 1年生の様子 ローカに出て、2年生の方を向いて歌っています 声量が大きく、勢いを感じます 2年生の様子 こちらも1年生に負けない声量です さすが2年生!! 先輩として負けられません 3年生の様子 こちらも ものすごい声量です 1・2年生には、まだまだ譲れないという感じで 迫力を感じます この「校歌コンクール」の審査ポイントは 「声量」のみ!!です。 校舎内中に響き渡る校歌 愛校心を高め、クラスの団結力も高まりますね 本番では、どこが優勝するのか… 本番がたのしみです!!

応援する姿に応える応援

イメージ
 今日の6限目に「応援練習」を行いました。 来週行われる「壮行会」の練習を応援団が指揮をとって行いました。 応援団がまずは手本を見せます。 ハキハキとした声、キビキビとした動きです。 全校で応援練習です。 回数を重ねるごとに質の高い応援ができるようになりました。 応援団は、今日の日のために 休憩時間も練習を重ねてきました。 応援練習の最後の応援は 一生懸命に全身全霊でエールを送る応援団の姿に応える 応援となりました 来週の壮行会の本番では 更に応援する気持ちを 皆で届けましょう

よりよくするために・・・

イメージ
 今日は月に1度の専門委員会の日です。 今日は今年度から出来た「代表委員会」の様子を お伝えします 会を始めるにあたり、ホワイトボードの前に スクリーンが降りていたので上に上げようと しますが、なかな上がりません… 代表委員のメンバーから上げる人、スクリーンの両方に 「がんばれ~」などの声が上がりました。 さすが、代表委員です 代表委員は各クラスの学級委員・副学級委員と執行部から構成されます よりよい学級、学年、学校となるよう話し合いをしていました。 新たなキャンペーンも始まるようです。 たのしみですね

いや~たのしかったぁ

イメージ
 今日は、毎年お世話になっています「劇団 民話芸術座」が来校され、芸術鑑賞教室を行いました。今年の作品は「鬼の小づち」です。 まずは「発声練習」です プロの指導を受けます おや?右はじの人は…先生ですかね~ やってみての感想はどうですか? プロから習ったテクニックを活用して 朗読劇にチャレンジです 本編のあらすじを伝えます 衣装も着てお雪に成りきり 見事に役を演じきりました 講演後、「いや~たのしかったぁ」と 話しながらローカを歩いている生徒もいました。 ステキな時間をありがとうございました!!

こっちの方が好き~

イメージ
 今日は2年生の「家庭科」の様子をお伝えします。 今日は「繊維の種類とその特徴」についてがくしゅうしていました さまざまな種類の繊維を 実物をさわりながら違いや特徴について学んでいました 「こっちの方(さわりごごち)が好き~」などの 声も聞こえてきます 自分が着ている服の繊維についても タグを見ながら確認していました 教科書や映像だけでなく 触感も大事ですね

おはようございます!!

イメージ
 今日は「民生委員の方によるあいさつ運動」がありました。早朝にもかかわらず多くの方が来校され、あいさつ運動をしてくださいました。 遠くからもよく目だつ 鮮やかな色のノボリです 「おはようございます」 「おはようございます~!!」 生徒も大きな声であいさつを返します 中には静止礼をする生徒もたくさん見られました 今年の大山中学校は校内でも ほとんどの生徒が静止礼をします さわやかなあいさつはお互いの気持ちを高め合います 大山中学校の良さですね!!

Do you live in ~?

イメージ
 今日は3年生の英語の様子をお伝えします。 授業始めに「ウォームアップ」の取り組みとして ゲーム形式で英語会話をしています 今日は「Do you live in ~?」「Have you ever live in ~?」 を使うウォームアップです いくつか書かれたヒントをもとに 人物を当て合います みんな上手に英語で質問をしていました エーデン先生にもチャレンジ!! みごと当ててました!!

遠くのものは小さく、近くのものは大きく

イメージ
 今日で中間テストが終わり、3限目から通常授業となりました。今日は1年生の美術の様子をお伝えします。 1年生は「風景画」に取り組んでいます。 「スケッチブックの画用紙は、どっちが表かな?」 先生からの質問に、みんな考えます。 画用紙をさわってみて、表と裏の違いを見いだそうとする生徒もいました 「開いて右になる方が表です」 「正解!!」 どっち側に描いたらいいのか再確認して、さあスケッチに出発!! 各自が気に入った風景を見付け 『風景画のポイント』を意識して 集中して描いていました。 ~遠くのものは小さく、近くのものは大きく~