投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

応援メッセージが届きました

イメージ
 明日から始まる秋季総体に出場する1.2年生へ向けて、3年生から応援メッセージが届きました。このメッセージは生徒玄関を入ったところに掲示してあり、朝からエネルギーを与えてくれます。応援を力に変え、持てる力を発揮し、悔いの残らない大会となることを願っています。 かわいいハート形に癒やされます がんばれ 大山中

後期生徒会役員認証式・秋季総体壮行会を行いました

イメージ
 新しく決まった生徒会役員および部活動協議会長の認証式を行いました。緊張感あふれる雰囲気の中、それぞれが決意を全校生徒に伝えていました。堂々とした姿に、安心して任せられると強く感じました。これから、どんな風に学校が変わっていくのか楽しみです。 「1年間、よろしくお願いします」 後期生徒会役員認証式の後に、秋季総体壮行会を行いました。 壮行会の様子については、トップページの【特設】秋季総体の意気込みはこちら! からご覧ください。各部の意気込みも見ることができます。

関わり合い活動スタート

イメージ
 大山中学校の新たな取り組みとして、『①より豊かな人間関係を築くこと、②班活動の基盤作り』の2つを目的に、定期的に6限後に15分間「関わり合い活動」をすることになりました。まだ正式な呼び名(○○タイムなど)は決まっていませんが、今後、生徒会執行部を中心に決めます。            第1回目の今日は「アドジャン」をしました。 ①まずは、関わり合い活動の「ルール」の確認です。 『始めと終わりにはあいさつをしましょう(お願いします。ありがとうございました)』 『話を聞くときは、うなづいて聞き反応しましょう・・・・・・・・』 ②班長が今日のお題「アドジャン」のやり方の説明をします。 『「アドジャ~ン」ってかけ声で、じゃんけんをします。1本でも2本でもいいですよ。班員全員の指の本数を合計した下1桁の数字でお題が決まるよ』 ③早速、やってみよう!!「ア~ド~ジャン」 『合計で7本なので番号7のお題だね』 『7番のお題は・・・「もし生まれ変わるなら何になりたい?」みたいだよ』 『僕たちの班は9番だ・・・えっと「自分を動物に例えるなら何?』・・ん~・・』 『4番は「休みの日にしていることは?」だね』 ④活動後には「振り返り」をしました。 『友だちの活動でよかった姿は何ですか』 『ルールを守って活動できましたか』などなど どの学年からも「へえ~」「すごーい」「なるほどね~」など楽しそうな声が聞こえてきました。中にはそれぞれの意見に拍手で反応する姿も見られ、ほのぼのした温か~い雰囲気の中で活動が行われていました。次は、どんな活動があるのか楽しみですね。 活動を通して 「大山中のきずな」 を 更に深めていきましょう!!

自転車リンリン指導、夏の大会報告会。

イメージ
 自転車リンリン指導 現在、秋の交通安全運動が実施されています。保護者の皆様にも朝のPTA街頭指導、お世話になっております。今日は琴浦大山警察署、大山町交通安全指導員、役場 交通安全担当の方々にお世話になり、自転車登校生徒への交通安全の呼びかけや自転車の反射板の設置指導等を行っていただきました。 夏の大会の報告会 6時間目に県総体、中国大会、全国大会、県吹奏楽コンクールの報告会が行われました。引退する3年生、今までお疲れ様でした。最後の報告会も堂々とした姿でした。そして1、2年生、今週末には西部地区秋季総体が行われます。報告会での先輩たちの想いも引き継ぎ、総体に万全の状態で臨めるように準備しましょう。

生徒会役員選挙がありました

イメージ
 本日、6限目に「生徒会役員選挙」を行いました。前日からの台風の影響が心配されましたが、無事行うことができました。8人募集(生徒会長1名、生徒会副会長男女各1名、中央委員長1名、給食委員長1名、文化委員長1名、保健体育委員長1名、環境委員長1名)に対して、2年生から13名の立候補がありました。すべての立候補者は、原稿を見ることなく、生徒の方を見ながら、自分の思いを自分の言葉でしっかりと伝えていました。聞いていた生徒の中には、うなずきながら聞く生徒もいるなど、立候補者の思いは十分届いていたと思います。伝統を引き継ぎつつ、新たな生徒会を築いてくれると、とても期待が持てる演説でした。 昼休憩 選挙管理委員会が準備しています 記載台を大山町役場からお借りしました。 投票箱も本格的です いよいよ演説が始まります ひとりひとり真剣に投票しました

2年生 ふるさと職場体験最終日

イメージ
  大山郵便局 豪円湯院 森の国 ichi bakery① ichi bakery② ラーメン さくら 大山カラス天狗 むきばんだ史跡公園

ふるさと職場体験学習3日目

イメージ
今日も職場体験の様子をお届けします。体験も3日目となりました。それぞれの事業所で普段体験できないことをさせていただいています。 「どう?疲れた?」『 大丈夫です 』 「仕事はどう?」『 楽しいです 』 「困ったこと・困っていること無い?」『 困った時は、自分で聞くようにしています 』 頼もしい返事ばかりです。あと1日、がんばれ!!2年生!! ラーメンさくら 「おまちどうさまです」 大山乗馬センター 「よし、よし、ちょっと待っててね」 「お利口だね。かわいい」 農業組合法人 大山カラス天狗 こぼさないように真剣に入れています 大きな袋に機械を使って入れています 給食センター 明日の給食のメニューを分かりやすく伝えるために掲示物を作製しました 色づかいやイラストなど工夫してあります ニワトリかわいい   梨も上手です

1年生・2年生の様子

イメージ
 今日から1年生は、朝読書の時間を活用して「タブレット」でタイピング練習を始めました。これは授業等でタブレットを活用した際に、誰もが円滑に学習に参加し課題等に取り組めるように、個々のタイピング技能の向上を目指した取り組みです。生徒はタブレットで基本的な指のポジションや使い方、短い単語や長い文章など、次々と出題される個々の技能に応じた問題に真剣に取り組んでいました。この活動をしばらく行い、タイピング技能の向上・定着を目指していきます。 カチ・カチ・カチ・・・キーボードを打つ音しか聞こえません ホームポジションの確認はバッチリ! 次のステージを目指して、真剣に取り組んでいます つづいて、「 2年生のふるさと職場体験学習2日目」の様子をお伝えします。 「むきばんだ史跡公園」で出土した土器に番号等を書く練習をしています 「森の国」で、来客者がこれから行う活動の手本を見せているところです 「大山保育所」で清掃活動をしているところです ふるさと職場体験学習は、今週の金曜日まで続きます。 がんばれ、2年生!!

2年生 ふるさと職場体験学習 1日目

イメージ
学校で苗を植えています  きゃらぼく保育園① きゃらぼく保育園② 所子郵便局 大山公民館 移動図書館の放送順をじゃんけんで決めています 大山やすらぎの里 YSSだいせん① YSSだいせん② YSSだいせん③ ストーク作業所 作業を終えてひと休み中 淀江ゆめ温泉① 淀江ゆめ温泉②