投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

2年生 性教育講演会

イメージ
 11月30日(水)5・6限 ミオ・ファティリティ・クリニックの葉山美紀子看護師に来校いただき、「いのちとからだのはなし」のテーマのもと、講演していただきました。

振り返って次へ🇯🇵

イメージ
 期末テスト終了! 今日で2学期期末テストも終わりました。生徒はテストの返却をドキドキ、少しワクワク?しながら待っているところです。早速、今日の4時間目から返却された教科もありました。テストは、受けて終わり、返却されて終わりではなく、テストまでの自分の取り組みを振り返って次につなげることが大事です。自分の改善点を見つけ、次の目標を生徒一人ひとりが立てていました。 止まらない!次へ! 期末テストも終わりましたが、4時間目から各教科、次のテストに向けた学習が始まりました。またここから生徒と教員と再スタートを切って、学びを止めない大山中学校を生徒たちと共に作っていきたいと思います!

一筆入魂

イメージ
 いよいよ期末テストが始まりました。ここまで取り組んできた成果を一筆(一書き)に思いを込めて一問一問丁寧に、何度も試行錯誤しながらテストを受けていました。静かな教室にはペンが走る音が響いていました。自分が納得いく結果となることを願っています。期末テストは来週の火曜日まで続きます。応援しています!! テスト当日は、朝読書の時間に勉強をしても良いことになっています。 みんな復習に取り組んでいました。 真剣にテストと向き合っています。 カリッカリッカリ…ペンの音が響きます

大山中関わり合い活動。名前はまだ無い。

イメージ
 アードージャンッ! 今日は、二回目の関わり合い活動がありました。前回同様、アドジャンを行いました。始める前は「よろしくお願いします」、終わる前は「ありがとうございました」といい雰囲気の中活動が行われました。お互いを名前で呼び合いながら、話す人は聞く人を見て、聞く人は話す人を見て、頷いたり、笑い合ったり、拍手をしたりして楽しく活動している姿がありました。活動終了後に「なぜ、この活動をするのか」、「この活動をどこに還元していくのか」を振り返り、実りのある活動になったと思います。 アドジャン今日のお題 0   好きな食べ物はなに? 1   嫌いな食べ物はなに? 2   最近うれしかったことは? 3   冬休みにいってみたいところは? 4   得意な料理はなに? 5   今、ほしいものはなに? 6   好きなテレビ、アニメはなに? 7   もし、世界が明日滅亡するとしたらどうする? 8   目玉焼きにかけるものはなに? 9   たい焼きはどこから食べる? 今後もこの関わり合い活動は続けていきます。名前がなにになるかお楽しみに!

たのしい理科

イメージ
 消えた!?  今日は、1年生の理科の授業を参観しました。現在、1年生は、「光」について学習しています。今日の授業は、「アニメキャラクターが水の中になぜ消えるのか?」を科学的に考えながら学習していました。「なんで!?」、「こうすると見える?こうすると見えない?」、「なにかはさまってない?」というような声が教室中に広がり、「反射」、「角度」などのキーワードも出てきていました。自分の仮説(予想)をしっかりたてた後、教室を暗くしてドキドキ、ワクワクしながら自分たちで主体的に実験をしていました。    今日の実験をもとに次回「アニメキャラクターが水の中になぜ消えるのか?」の謎を解き明かします!

隠れた人気者

イメージ
 今日は、校長室で飼われているカワイイ生物について紹介します。こちらです。 なんと、ウーパールーパーです。みなさん知ってますか? 水槽に1匹だけいます。 定期的に水槽の水替えを科学部のみなさんがしてくれています。 水槽だけを移動して洗います 水槽をみんなでキレイにしています。 なぜか、自称「大山中の琵琶湖」(池)に科学部のみなさんが 集まりました。 「何してるの?」 『エビをとっているのです』 「え、エビ?」 『エビを水槽に入れると水槽をキレイにしてくれるんですよー』 『ちなみにウーパーを素手でさわると火傷するんですよ』 初耳でした。生徒の博学ぶりに感心です 水槽もキレイになり、無事ウーパーくんも水槽へ。 最後にウーパーくんにエサをあげて無事終了しました。 (専用のエサが売ってあるんですね) ウーパーくんも少し笑ったような口元がうれしそうに見えました。

おいしい給食

イメージ
 今日は、本校の「おいしい給食」をお伝えします。ランチルームの入り口には毎回、今日の献立とサンプルが置いてあります。毎回、これを見てワクワクしながらランチルームに入ります。今日は、このような献立が書かれていました。 食欲をそそるメニューが書かれています。 ??チリコンカン??? 恥ずかしながら、初めて知る言葉です 「何だろう?」「どんな食べ物だろう?」 いろいろ想像しながら、中に進み給食を受け取りました。 今日の給食です どれが、チリコンカンか分かりますか? 真ん中のお皿がチリコンカンです。 甘辛くとても美味しくいただきました。 生徒に聞いてみました。「チリコンカンって知ってた?」 『名前は聞いたことがあったけど、食べるのは初めてです』 『名前も知らなかった・・・でも美味しかったです』 チリコンカンについて調べてみました。 『テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理で、 豆とひき肉でスパイシーな料理』 と紹介されていました。 また1つ給食の楽しみが増えましたね。

礼に始まり礼に終わる

イメージ
 平成24年より、中学校1・2年生は保健体育の時間に武道が必修となりました。本校では、「柔道」を学んでいます。今日は2年生の柔道の授業の様子を紹介しますね。 1年生に学んだことを復習した後に、 久しぶりに柔道着を着ているところです。 みんなで協力、確認しながら着装しています。 さすが、2年生。上手に早くできました。 ケガは禁物!!しっかり準備体操!! 続いて準備運動!!開脚前転です。 上手にできるかな? いよいよ実践。受け身が大切 後頭部を打たないように気をつけながら、バシッ! 武道館に響く音が心地よいです 最後に、先生の話 柔道着すがた、みんなステキですね。 武道は、相手がいてこそ自分を高めることができます。 相手を敬う基本精神として「礼に始まり礼に終わる」があります。 保健体育の授業を通してこの精神を学び、日々の生活に活かしていきましょう

生徒と一緒に、

イメージ
より良い大山中を創る。     今日は外部から講師の方をお招きし、校内授業研究会がありました。1年A組社会、2年B組英語、3年A組理科で授業が行われました。大山中学校では、「学び合い」というテーマで自分一人ではなく、他者と学ぶことで「できた!」、「わかった!」と実感できる授業を目指しています。        授業では、自分の考えを持って友達と意見交換をし、めあてを達成するために活発な活動を行なっていました。どの授業でもキラキラした顔で楽しみながら考え、活動している様子がありました。その姿がきっと「学び」につながっているのだと思います。     また、講師の方から大山中の生徒は「授業に向かう姿勢が素晴らしい」という言葉をいただきました。やはり外部の方から大山中の生徒を褒めていただけることはとても嬉しいです。     今後も大山中の生徒の更なる成長につながるようにより良い授業づくりのために教師も学び続けていこうと思います。

成長する教室

イメージ
 放課後に各クラスをまわると、どのクラスにも「文化祭」に関する掲示物が貼ってありました。学校行事を重ねる度に、掲示物が増え華やかになります。そして掲示物には生徒ひとりひとりの感想や思いが書かれているので、温もりが感じられる教室へと成長していきます。そんな教室を放課後に見て回ると、こちらの心も和やかになります。 文化祭掲示物を紹介しますね。       《3年の2クラス》           《2年の2クラス》     《1年の2クラス》 《おまけコーナー》 昨日の雨で、すっかり秋も深まり、少しずつ寒くなりました。 中庭で生徒を見守り続けている大木も、この1週間で冬支度です。 1週間前の様子 ↓ 葉も落ちてきました。 大木からの落ち葉も、まるで落ち葉の河のように集まっていました。 来週はどうなっているのでしょうか?

備えよ常に

イメージ
 本日、避難訓練を行いました。今回は実際に「防火シャッター」が降りた状態での避難訓練でした。災害時は予想もしない時に起き予期しないことが起こり得ます。防火シャッターが降りた状態も普段経験しない予期せぬできごとです。この事態に直面したときに、果たして大山中の生徒はパニックになって混雑したりするのか?普段通り、落ち着いて避難できるのか?期待と不安の中、避難訓練が始まりました。 このような感じで防火シャッターが降りました 非常出口はどこかな? 非常出口はシャッター横の壁にありました。 生徒は混雑することも無く、1人1人、整然と 静かに避難しています グラウンドへ避難中 無事、避難完了 避難指示から生徒全員の安全確認まで3分20秒 避難開始から集合し解散まで、大山中の生徒は 一言も話したりせず、慌てずに避難することができました。 改めて、大山中の生徒の素晴らしさに気づかせてもらいました。