投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

今月はどうだったかな?

イメージ
 今週の水曜日から始まった「期末テスト」も今日で終わり(2限まで)、3限からは通常の授業となりました。雨も降り蒸し暑くなりましたが、授業に真剣に取り組む大山中の生徒にいつも感心します。放課後は「委員会」がありました。委員長、副院長を中心に、よりよい大山中学校となるように今月の取組の振り返りをし来月へ向けての話し合いが行われました。 保健体育委員会 「ハンカチ・歯みがきについて全員が取り組めるためにはどうしたら良いのか」 などについて話し合いをしました 給食委員会 「残食ゼロウィーク」などの取組について話し合いました 中央委員会 「あいさつキャンペーン」などの取組について話し合いをしました ポスター掲示で、更なる取組の強化をはかるようです 環境委員会 「地域に花を配ろう」などの取組について話し合いをしました 委員会で決まったことなどは、しっかりと記録用紙に記入し 各クラスで伝達します。 文化委員会 本に親しんでもらう活動の1つとして毎月「学級文庫」を入れかえています 執行部 来月行う「球技大会」について話し合いをしました。 各委員会の取組は、生徒玄関前に掲示されます。 毎日、目にすることで学校全体で取り組めるように工夫されています

どんな遊びをしたかな?

イメージ
 今日は、3年生の家庭科の様子をお伝えします。教室の近くを通ると、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。教室に入ってみると・・・・ 「幼いころに遊んだ遊びをできるだけたくさん思いだそう!」 ということで、一人ひとりが発表をしていました。 「竹馬」 「ゲーム」 「おにごっこ」 「折り紙」 「すべり台」 「鉄棒」 ・・ 発表される度に 『あ~』『そうそう』 などの反応がすぐに返ってきます 「ねん土」 「積み木」 ・・・ 「がぶニャンごっご」 ・・ ん? ・・・ がぶニャンごっこ???? ・・・・ *個人的に知らない遊びでしたが、ネーミングがかわいいので後で聞いてみました 『がぶニャンに「がぶっ」て食べられるとその人もガブにゃんになる遊びです。 おにごっこみたいな感じです。』 とのことです。イメージつきましたか? 意見が出つくしたところで、家庭科教諭から 「こんなので遊ばなかったかなぁ?」と画像付きで紹介されると・・・ 「わー!!」 「やったやったー!!」「 ザワザワ・・・」 など更に反応が!!! 幼い頃の記憶って、ずーっとあるものですね 授業の最後には 「それぞれの遊びがどんな能力を身に付けるのか」について タブレットの「Jamboard」を使って意見を共有し考えを深めていました。 みなさんは、幼いときに、どんな遊びをしましたか?

実践!!

イメージ
 今日の5限目に、2年生は来週から始まる「職場体験学習」でお世話になる事業所に、電話で実習について問い合わせをしました。今日は、半分の事業所にかけ、明日も残りの事業所に連絡をします。先週、考えた電話マニュアルが役立ったかな? もう一度、復習し練習してから電話です もしもし、こちら大山中学校の○○といいます・・・ メモをしっかりと取り、聞き取った情報をメンバーで共有します 緊張感が伝わってきますね なかには、たくさんの汗をかきながらも一生懸命に取り組んだ生徒もいました。 電話後の生徒の表情から、緊張感から解き放たれた『解放感』が伝わってきました。 来週からの本番も、ぜひ、たくさんの経験をして一回り成長した姿をみせてくださいね 明日も電話はつづきます・・・

謎の物質Xの正体を確かめろ!!

イメージ
 1年生の理科の授業の様子を紹介します。今日は「謎の物質Xの正体を確かめる実験のレポートを完成させよう」のめあてのもと、実験をしました。実験方法は各班ごとに異なり、事前に今まで学んできたことをもとに考え、計画立てをしました。さあ、実験です!! 各テーブルには、4種類の白い物が準備されています 「砂糖」「塩」「かたくり粉」「物質X」 まずは手で触って、触感で予想を立てる班もありました それぞれを少しずつ水に溶かして試験管に分類する班もあります ガスバーナーを使ってみたり、リトマス紙を使ってみたり・・・ さまざまな方法で「物質X」の正体を探っています。 「砂糖だへん」「いや、かたくり粉でしょ」さまざなま憶測が飛び交います 果たして、正体を見破ることは出来たのでしょうか・・・・ あれこれ工夫しながら主体的に学習をしています 1年生も頑張っていますね!!

こちら大山中学校の・・・

イメージ
 2年生は7月になるとすぐに「職場体験学習」を行います。実りある体験学習となるよう、着々と準備をしているところです。一人一人が体験させて頂く職場は決まり、来週はいよいよ職場に電話をかけ、事前打ち合わせのアポイントを取ります。ドキドキですね。今日は、職場ごとにグループで別れ、電話で何を話すのか、どっちが電話をかけるのかを決め、お互いに「職場の人の役」「生徒役」に分かれ架空の電話をしていました。 「こんなとき、どうする?」プリントを活用し、臨機応変に対応できる準備をします。 電話で、何を伝え、聞くのかを確認中です。 「もしもし~こちら大山中学校の○○です」 電話を持ったフリをしながら練習するグループもありました。 なんか、見ているだけで癒やされますね さあ、来週は練習通りに上手くできるでしょうか? 楽しみですね!!

夢をかなえるためには

イメージ
今日の2年生の総合の時間で、職場体験学習の事業所の発表、職業講話が行われました。発表されたあと、それぞれの事業所に分かれて仕事内容の確認をし、電話で質問する内容を考えていました。その後、皆生タクシー社長の杉本真吾さんによる職場体験学習に向けての心構えを全員が聞きました。講話では、「あなたの夢は必ずかなう」、「夢をかなえるためには」、「職場での誓い」について話をしていただきました。  お話しの中で、夢をかなえるためには、「①プラス思考 ②感謝心 ③目標を文言化して声に出す」ことが大切だと生徒に伝えてくださいました。学校や学校以外の場でも意識して生活していきましょう! また、「あいさつ(笑顔で大きな声で)、くつそろえ、トイレそうじ」の大切さについても話をしていただきました。それぞれの職場で、今日伝えてもらったことを大切にしながら、充実した時間にしていきましょう。テスト期間にも入り、忙しいですが、職場体験学習に向けてしっかりと準備をしていきましょう。

きみはどう思う?

イメージ
 今日は3年生の道徳の時間を紹介します。2019年から「特別の教科 道徳」となり、考え議論する展開が重視されるようになりました。今日は「規則は必要か」について資料を通して意見交換し、考えを深めていました。 「規則と聞いて思いうかぶ言葉は?」 ・校則  ・交通ルール     ・法律  などなど       「規則ってなぜ必要なのでしょうか?」 ・みんなが安心して過ごせるために ・公平にくらすために などなど よく手が挙がり、活発に意見交換しています 資料を熟読し、「規則」について話し合っています。 主人公の行動に対して、「あり」?「なし」?どっち?なぜ? 自分の考えをしっかりと伝え合うことができる3年生! お互いにうなずいたり、拍手したりしながら意見交換していました 班で話し合った内容を全体で共有です。  「おなじで~す」と声が上がります。 反応の良い3年生!!表情からしっかり考えが深まっている様子でした 

よ~くやった!!だ~い~せん!!

イメージ
 今日の放課後、6月に行われた「西部地区夏季総体・サマーブラスコンサート」の報告会を体育館で行いました。それぞれの代表生徒から結果報告や今後の豊富、後輩へ託す想い、賞状伝達などがありました。報告会は、応援団が主体となって行われます。応援団員のキビキビとした号令で始まり、良い雰囲気のもと、お互いを称え労うことができました。 代表者がステージの上に整列し、始まりです マイクなしで誰もが大きな声で、しっかりと報告しました 大山中の良さですね 続いて賞状伝達。校長先生へ獲得した賞状を渡しています 「おめでとう!」 「オ~!!」のかけ声のもと、猛ダッシュで応援団が入場!! ハチマキもなびき、かっこいいです!! 応援団の所作、声が会を引き締めます 最後は応援団に合わせてエール 「よーくやった よーくやった だーいーせん」