投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

1学期終わりました

イメージ
 1学期が今日で終わりました。振り返って見るとあっと言うまでした。 まずは賞状伝達がありました。 陸上部が西部地区大会でみごと男女総合優勝し、 優勝旗を渡されました。 DJ Academy(自学)の表彰がありました。 水無月賞を受賞した各学年1名に 賞状とオスカー像?が渡されました。 終業式 校長先生から「感謝」と「挑戦」についてお話がありました。 身近な人へ感謝することの大切さ さまざまなことに挑戦した1学期を更に越えるような2学期へ などについて話されました。 最後に、この夏休み期間に大山町の取り組みで 海外に語学研修に行く生徒の紹介がありました。 アメリカのテメキュラ、ハワイ、韓国の 襄陽郡 (ヤンヤンぐん)の 3箇所に分かれて語学研修に行きます。 代表生徒が意気込みを語りました。 来週から夏休みが始まります。 さまざまな体験などを通して、更に成長した皆さんと 会える日を楽しみにしています!! 1学期 おつかれ様でした!!

エール!!

イメージ
 今日の6限後、県総体及び県吹奏楽コンクールの「壮行会」を行いました。 堂々と入場します 校長先生から「感謝の気持ちを忘れない」ことなどについて お話がありました。 県総体へ出場する選手が意気込みを語ります 吹奏楽部も「県吹奏楽コンクール」への 意気込みを語りました。 応援団の出番です 全力で体育館後方から前方まで走ってきます!! 迫力がすごい!! キビキビとした動作 大きな声で各部のエールしました。 選手代表からお礼の言葉 「みなさんの応援を力に変えて、しっかりと頑張ってきます!!」 今週末に県総体が始まります。ある部活動の決意表明の中の 「3年生にとっては最後の大会。このメンバーできるのも最後となる」 という言葉が印象的です。 吹奏楽部は8月に県吹奏楽コンクールがあります。 こちらも残り1ヶ月ありません。 ぜひ、残された時間を大切にし、感謝の気持ちを持って 悔いのない大会、コンクールとしてください。 全校生徒、全教職員で応援しています!!

一心

イメージ
 今日は、昨日の生徒総会(体育祭)を受けて、各クラスで早速、体育祭に関わる学活を行いました。 3年生の教室に行くと、どんな体育祭にしたいのかを話し合っていました。 一方、2年生の教室へ行くと 体育祭でのクラスのスローガン決めをしていました。 各班から出たアイディアをもとに、挙手で決定します。 どんなスローガンになったのでしょうか…おたのしみに! 1年生は、タブレットを活用して、 クラスの体育祭スローガンを考えていました。 どのクラスもみんなで1つの目標に向かって取り組んでいました。 まさに、生徒会が示した体育祭スローガン 「一心」 ですね。

ジャンケンポン!!

イメージ
 今日の6限目に第2回目の生徒総会を行いました。内容は体育祭についてです。 生徒会から体育祭に関わる提案がありました。 議長は3年生の代表者が努めます まずは、本年度の体育祭スローガンが発表されました。 「一心」 次に体育祭までの流れや学級制作物などについて説明がありました。 1年生は初めてなので、興味深そうに話を聞いていました。 また、生徒会から競技について提案・説明がありました。 (競技内容については、お楽しみに・・・) スムーズな提案・説明、進行で無事すべて承認されました。 さいごに、恒例の?体育祭でのチームカラー(学級の色)決めが行われました。 各担任がステージ上に上がり、ジャンケンをします。 勝ったクラスから、6色の中から好きな色を選びます!! 担任に、かなりのプレッシャーがかかります!! 担任(代理も含む)も気合いが入り、クラスへ向けて呼びかけます!! 「いくぞぉ~」 *生徒からの反応は・・・ いよいよ、真剣勝負!! 生徒会の掛け声に合わせて ジャン・ケン・ポン!! リアクションでどの先生が勝ったのか想像してください 勝った先生同士の対戦 ジャンケン…ポン 良いリアクションですね 決勝戦 どっちが勝ったのか、すぐ分かりますね 最初に負けた先生方で勝負 E先生…良いリアクションです 最後にクラスの為に真剣勝負をした先生方に 生徒から温かい拍手がありました。 各クラスのチームカラーも決まり、 体育祭への士気が高まりますね

人権作文へ向けて

イメージ
今、学校では「人権作文」に取り組んでいます。今日は1・2年生が「人権作文」へ向け、人権学習をしました。 1年生は、まず始めにそれぞれの小学校でどのような人権学習をしてきたのか 意見を出し合い振り返りました。 その後「権利の熱気球」という人権学習を行いました。 いくつか例としてあげられた権利について ランキングを作成します。 各班からは似たような意見もあれば、異なる意見があがり 多様な考え方に触れ、人権感覚を高めていました。 2年生は「ダイヤモンドランキング」形式で人権について考えていました。 班ごとに、自分の考えを理由を付けて伝え合います。 「同じだ」など共感したり「私は○○だと思います」 など意見交換をしていました。 2年生も活発な意見交換で 多様な考えに触れ、人権感覚を高めていました。

Let's Enjoy English

イメージ
 今日は、1年生の英語の授業の様子を紹介します。 英語でBINGOをしているところです *画像が暗く見えづらくてすみません ALTのAidan先生と一緒に学習をします。 ほとんど、日本語なしで授業は進みます。 今日の学習は、 さまざまな動詞を使って『~ができる』と英語で書きます。 まず、先生が例を示し、みんなで考えます。 「He can make sushi」 学んだ文法を使って、英文を各自で考えます。 Aidan先生もサポートします。 自分が考えた英文をペアで伝え合い共有します。 「He can play baseball・・・」 現在は、小学校から英語を学びます。 その積み上げもあり、活発に会話したりするなど 英語を楽しんでいる様子でした。