投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

人権学習の醍醐味は「語り合い」!!

イメージ
 本日の午後、徳島県より森口健司先生(T-over人権教育研究所・人権こども塾共同代表)をお招きし「人権教育講演会」を行いました。 「語り合う」人権学習を長年に実践してこられた森口先生 これまでの生徒との出会い、ご自身の体験等を 映像を交えながら生徒1人1人に語りかけるように お話をされます。 「心を込めて自分の思いを語る姿は輝いています」 「本気で語ると元気になる」 「本当の思いを語る人権学習は学校を変える」 「語りに出会うと皆が変わる」 森口先生の言葉1つ1つが心を揺るがします 後半は生徒が語りました。 生徒は親や友達への感謝の思い 思いを伝えることの難しさと大切さ 感謝を伝え恩返しの出来る人になりたいなど 森口先生のお話に刺激を受け、 語りをつないでいました。 2時間の人権教育講演会でしたが、 あっという間に終わりました。 心が熱くなる2時間でした。 森口先生、語ってくれた生徒 しっかりと聞いてくれた生徒 ありがとうございました!!

牛乳に関する食育

イメージ
 本日、大山乳業の職員の方から「牛乳に関する食育」についてお話をしていただきました。 給食前にランチルームに全校が集合しお話を聞きました。 大山乳業からは2名の方が来校されました。 まず初めに「大山乳業の活動」についてお話がありました。 続いて「牛の一生」についてお話がありました。 『一般の牛の寿命は、平均12年です。』 『乳牛はミルクを出すために、人工授精を繰り返します。』 『そのため、乳牛の平均寿命は、5~6年です。』 最後に「牛乳を飲むことの大切さ」についてお話がありました。 『中学生という成長期に牛乳を飲むことで、 骨量が増え、丈夫な骨がつくられます。』 『丈夫な骨は、歳を重ねても維持される期間が長くなります』 『そういう意味で、この成長期に牛乳を飲むことは大切です』 などのお話を約15分間していただきました。 私たちが普段、給食でいただく牛乳は 乳牛や大山乳業さんのおかげです。 感謝しながら、飲みたいですね。

授業頑張っています

イメージ
今日は各学年の授業の様子をお伝えします。 1年生 数学の様子 班で学び合いをしています。 1年生 理科の様子 実験道具を活用し、温度の変化を観察しています。 2年生 松江校外学習計画 班でルートやテーマ決めをしています。 明後日、出発です!! 3年生 体育 バレーボール(6人制)をしています。 両チームともナイスサーブが飛び交います。

どこに行こうかな?

イメージ
 2年生は今週の金曜日に「松江校外学習」を行う予定です。今日は、校外学習での班別行動について話し合いをしました。3年生の修学旅行でも班別行動(エキスカーション)があります。入念な計画が大切となります。 「お昼ご飯どこにする?」 「どこ見に行く?」 いろいろな会話が飛び交います バスの時刻表などを活用します。 タブレットや情報誌なども活用します。 限られた時間内に、 いかに効率よく回れるのか… ルート選択、休憩時間など決めることがたくさんあります。 どんな計画が出来るのでしょうか? 楽しみですね

魂の合唱

イメージ
 本日、淀江文化センターさなめホールにて「第27回 西伯郡中学校総合文化祭」が開催され、本校の2年生が参加しました。 西伯郡内の中学2年生が一同に集まり、合唱などを披露し合います。 最初は「弁論の部」です。 郡内7校からそれぞれ代表者が弁論をしました。 堂々と前を見て、思いを伝えました。 続いて「合唱の部」です。 各校が1~2曲合唱します。 学年合唱 大山中は「大切なもの」「ふるさと」を披露しました。 2年生の迫力ある心に訴えかけるような歌声がホールに響き渡ります!! 観客の中には「感動して心がふるえました」とおっしゃる方もいたようです。 午前中で終わり、バスで学校へ。 午後からは、勉強を頑張りました。

朝から活動しています

イメージ
今週に入り、朝、環境委員会は、生徒玄関に立ち「赤い羽根募金」の呼びかけを行っています。 赤い羽根募金で集まった募金は、 さまざまな福祉活動、災害時支援に活用されるようです。 環境委員会は、来週、日頃から生徒や学校を見守ってくださる 地域の事業所等に、お礼と感謝の気持ちを込めて 生徒玄関で育てている花を届ける予定です。

何が育つのかな?

イメージ
今、職員室前のローカには、たくさんのプランターが置いてあります。 最近、昼休憩になると、2年生が水やりをしています。 ボランティアで水やりをしているようです 丁寧に水を注ぎます 「何が育つのかな」 「プリムラ・マラコイデスです」 「ん?」 *恥ずかしながら、初めて聞く花の名前でしたので、聞き返してしまいました… 「いつ咲くの?」 「卒業式や入学式の時に使われるかもしれません」 どんな花が開花するのでしょうか 咲くのが楽しみですね。

全集中!!

イメージ
 本日「県駅伝大会」に男女ともに出場しました。そのため、学校は生徒が少なく少し寂しい感じもしましたが、授業を頑張ることで応援をしていました。 2年生の技術の授業の様子です 今、2年生は「セパレートトーチ」を制作しています。 「電解コンデンサー」をはんだづけしています。 丁寧に細かな作業をしていました。 集中しています!! 駅伝部の皆さん おつかれ様でした!!

芸術の秋

イメージ
 今日は3年生の「美術」の様子をお伝えします。 3年生は美術の時間に「自画像」を描き、文化祭で展示しました。 展示された自画像の鑑賞会をしていました。 「表現(描き方)がおもしろいなぁと思う作品をあげてください」 など、いくつかの視点で鑑賞し なぜ、その作品を選んだのか理由も書きます。 さすが3年生!! 芸術に浸っていました。 階段の踊り場には、下のような写真が掲示されています。 美術の先生が撮りました。 校舎内のあちこちで秋を感じることができます。

礼に始まり、礼に終わる

イメージ
 文化祭も終わり、日常に戻りました。よく秋は「○○の秋」と言われます。みなさんは、○○にどんな言葉が入りますか? 学校では「文化(芸術)の秋」から「学問(勉強)の秋」へと移行し、授業に集中して取り組んでいます。今日は、1年生の「柔道」の授業の様子をお伝えします。 全員、柔道着に着がえ、まずはしっかりと準備体操です 「受け身」の練習をしているところです 柔道では受け身はとても大切です 固め技「袈裟固(けさがため)」の練習です 相手に逃げられないように体を密着させています 武道は「礼に始まり、礼に終わる」です 姿勢を正して話を聞いています 相手を尊重することの大切さを 武道を通して改めて学んでいます。