投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

大山中は私たちに任せてください!!

イメージ
 今日は6限目に「学級委員認証式」「生徒総会」が行われました。特に今年度初の「生徒総会」は生徒会執行部の皆さんが、ハキハキとキビキビと提案をし、昨年度よりも成長した姿が見られ、その空気が全体に伝わり、聞いている側も真剣に聞いていました。「安心して任せられるなぁ」と感じさせる会となりました。これからの益々の活躍が楽しみです。応援しています!! ここだけの話ですが・・・生徒会執行部は今日の生徒総会をより良い会にするために 早朝から集まりリハーサルを行っていました。頭が下がります・・・・ 生徒会長の話 しっかりとした口調により、会の空気が締まりました 生徒総会はタブレットを活用して行われました。 各委員長から活動方針の説明があり、その後、各クラスの委員が紹介されました。 前に並ぶ人の姿勢もとても良いです。前期、頼みますね~ タブレットで提案に対して承認するか投票しました。 タブレットを活用することが日常となっています。

どれにする?

イメージ
 本日、昼休憩に生徒玄関に何やら人だかりが!!! 「何だろう?」「どうした?」 近づいて見ると・・・ 制服の見本が展示してありました。 少し写真では分かりづらいですが、上下とも柄や色が違います。 大山町では来年度から町内の制服が新しくなります。 新しい制服については生徒(小学5年生~中学3年生)の意見を取り入れ 制服を決定するようです。 ということで・・・・今日から見本の展示が始まりました。 「 これかわいいぃ~ 」 特に女子は興味深々なようで・・・あれやこれと意見を言っていました。 実際に合わせて見る生徒も・・・ 大山中学校での展示は明日までで、明日タブレットにて投票します。 明日以降は、町内の各小中学校にて順番に展示されるようです。 また、保護者の方にも見ていただけるように5月13日(土)14日(日)の 2日間、名和公民館に展示を予定しているようです。 さて、どの制服に決まるかな?

後ろの確認も大事!!

イメージ
 今日は「標準学力テスト」がありまた。テスト後の6限目に、1年生対象に「交通安全教室」が開かれました。実際に琴浦大山警察署から警察の方に来ていただき、指導をしていただきました。生徒はテストの疲れも見せずに、体験も交えながら真剣に取り組んでいました。 ◆前半はDVDを活用して基本的なことを確認しました 「交通事故は、自転車側が加害者となる場合もあります」 自転車が歩行者にぶつかってケガをさせ損害倍賞となった事例などの紹介がありました。 ◆後半は、代表者がシュミレーターを体験し、より詳しく注意点について確認しました すごいハイテクなマシンです。コックピットみたいです。 黒い四角のBOXの映像は、前のスクリーンに映し出されます。 自転車みたいなものにまたがり、ペダルをこぐと 実際に自転車に乗っている感じで映像に映し出されます このように架空の路上が映し出されます。 突然、歩行者が出てきたり、自動車が前から来たり・・と様々な状況が迫ってきます。 「危ない!!」 見通しの悪い場所は、様々な危険予知が大切です。 見ている生徒からも声があがります。 このシュミレーターは大変優れていて、一時停止後に後方確認を忘れると・・・ 「後方確認が必要です!」 と注意されます。 何度も繰り返すと、自然と覚えていきました。 さらに・・・・ なんと!!様々なシチュエーションやレベルを選べます!! やはり、ハイテクです。 生徒は、体験を通して深く学んでいました。 早速、今日の帰りから意識して下校です。

初、初、初の日

イメージ
  今年度 初 が 3つ ある日でした ①「朝新聞」の日   「朝新聞」とは、毎朝行う朝読書の時間を利用して、毎月1回、本の代わりに新聞を読むという活動です。地元の日本海新聞大山販売所のご協力により、毎月初めに生徒1人ずつに新聞を提供していただいています。この活動は、生徒の活字離れを防ぐことと、時事問題や地域の話題に興味関心をもってもらうことをねらいとし、2020年から始まりました。 さっそく1年生も真剣に読んでいました ②「フォローアップタイム」始まりの日   「フォローアップタイム」とは、「進路実現に向けて学習する力」「家庭学習の習慣化」「提出物をきちんと出すこと」を目指し、毎日終会後に5分間設定し、家庭学習に向けて準備(計画立てやプリント)をする時間のことです。短時間ですが、この積み重ねが大きな力となります。生徒は、真剣に取り組んでいました。 自学ノートについてガイダンスを受けています。 真剣にプリント向き合っています ③「部結成」の日   「部結成」を行いました。1年生を加え、本格的に部活動がスタートします。まずは自己紹介や活動内容などについて確認していました。 今年度は生徒玄関入った一カ所に、部活動紹介のポスターを掲示しました。 どの部も、クオリティーが高い!! 拡大します! 部結成の様子はこちらです↓ 部長が丁寧に説明していました。 こちらは円形に座り、和気あいあいとしていました。  3年生が自己紹介の手本をビシッと示しています。 しっかりと話す人の方を向いて聞いていますね。 同じ部活動の仲間を大切にしていることがとても伝わります。

参観日・PTA総会お世話になりました

イメージ
 本日、ご多忙の中、授業参観・PTA総会にご来校いただきありがとうございました。今週は土曜日まで授業と長い1週間でした。振り返ると、この1週間は専門委員会、青年の家研修(1年)、全国学力・学習状況調査(3年)と慌ただしかったですが、生徒は落ち着いた生活態度で過ごすことができました。またローカですれ違う時も、1年生も含め、どの学年の生徒も何度も挨拶をしてくれるなど、ますますステキな学校へと成長しています。今日の参観日でも、そのような姿が見られたことと思います。来週は4月の終わりとなりますが、良い締めくくりにしたいですね。 参観日の様子を少し紹介しますね。  理科の授業の様子です。実験をしていました。 国語の授業の様子です。発表者の方をきちんと見て聞いています。 人を大切にしていることが伝わってきます。

粘り強く頑張ったよ

イメージ
 今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」の「英語 話すこと」のテストを行いました。「話すこと」のテストは、初めてタブレットを使用して行われ、全国の中学校ごとに期日を決めて実施します。クラスを少数に分け、会場も別々にした中で実施しました。接続がうまくいかない等、通信トラブルもありましたが、最後まで真剣に取り組んでいました。 ヘッドホンをつけて、質問に答えます 真剣に耳を傾け、英語で答えていました。 3年生、テストおつかれ様でした!!

新らたな力

イメージ
 今日は、本年度初めての専門委員会がありました。環境委員会では、委員長が「新たな取組についてアイディアを話し合ってください」と問ったところ、2・3年生が悩む中、1年生がしっかりと意見を出していました。早速、新たな力が大山中学校を支えてくれていました。これから益々、委員会活動が活性化し、大山中学校も益々良くなると期待が高まりました。 中央委員会 「授業前後のあいさつキャンペーン」について説明しています 環境委員会 1年生が話し合った意見を堂々と伝えています。

来た時より美しい!!

イメージ
 今日も1年生の「大山青年の家研修2日目」の様子についてお伝えしますね。今日は朝から「野外炊事」がありました。昨夜の雷雨はおさまりましたが、大山青年の家は1日中、濃霧に包まれていました・・・。午後からは学校生活で大切なことを学ぶ研修を2つしました。この2日間、たくさん動き、たくさん学び、たくさん関わり・・・と盛りだくさんでしたが、出発時よりも確実に成長した姿が見られました。1年生、おつかれ様でした。 野外炊事の注意点など説明を真剣に聞いています 見て聞く姿、いいですね 上手に火おこしができました。昨日の研修の成果がいきています 片付けを頑張っています。コゲを落とさないといけません。 青年の家の職員の厳しいチェックが待っています。 こちらをごらんください!!新品みたいにピカピカです!! 青年の家の職員の方もビックリされていました! 午後からの研修「公私の区別」について学んでいます 研修2つめ「中学校の勉強」の一場面 協力して難しい課題に取り組んでいます。 このグループは、教員の予想よりも早く、難しい課題を協力してクリアーしました 「正解!!」と言われ、喜んでいる所です お世話になった「大山青年の家」をキレイにしているところです。 疲れている中でも、みんなが掃除を頑張って取り組んでいました。 「他にやる場所はありませんか?」と聞く生徒も!! すばらしいです!! 来た時よりも、とーっても美しく なりました!!

雨にも負けず・・・

イメージ
 今日から1年生は日帰りで2日間、「大山青年の家研修」を行います。今日は、1日目でオリエンテーリングや火おこし体験などをしました。あいにく午後から雨が降りましたが、雨にも負けず、元気よく、時間を守って行動するなど中学生としての自覚を高めていました。 レクリエーションの様子です。リズムに合わせてグーパー・・・ 生徒は上手にやっていました。大人には、とても難しいです・・・ たけのこニョッキ・・・というゲームです。 1ニョッキ、2ニョッキ・・・ オリエンテーリング 時間内に課題クリアを目指して協力するぞ!! 何とか、天気もここまではもちました・・・ 疲れたあとの昼食。 食事係さん、疲れた中でも迅速に準備してくれてありがとう!! このような昼食でした 午後から「火おこし体験」です。 雨が降ってきましたが、雨にも負けずに みんなで協力し上手にできました。 予定よりも早く火おこしできましたね。 明日の野外炊事が楽しみですね 研修を重ねることで、意識も高まりました。 青年の家の下足場の様子です。野外活動後にも関わらずすばらしい!! 本日さいごの研修です 「あいさつ」の大切について、意見交換したりしながら理解を深めていました。