投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

まちがいさがし

イメージ
ん!!!! 終わりの会の時間、何やらローカがソワソワした雰囲気に気づきました! 何だろうとローカに出てみると、生徒が教室の中を行ったり来たり・・・しかも人がどんどん入れかわっている・・・・ なにかあったのかな? 教室に近づくと、理由がわかりました!! 今日は、水曜日のGWTの日!! ローカに掲示されているイラストを見て暗記し、各班に配られたイラストと異なる点を見つける「まちがいさがし」の最中でした。 みんなが役割分担しながら、楽しそうに関わっていました。

○○になるには・・・

イメージ
 2年生の「進路学習」の様子をお伝えします。3年生が本格的な受験シーズンとなり、2年生にとっても1年後の自分の姿を重ねているのではないでしょうか? 今日は、「職業調べ」をしていました。70種の職業から、1人ひとりが違う職業を調べます。何を調べるかは、次のような方法で決めます。 ①教員が事前にそれぞれの職業に番号を振り分ける(生徒はどの番号がどの職業かは知らない) ②生徒は思いついた番号を言う ③当たった番号の職業について調べる どのような進路に進めばその職業に就けるかなどについてまとめます タブレットを活用して調べる生徒もいれば・・・ 図書を活用して調べる生徒もいます もちろん、どちらも活用する生徒もいます 調べたものは、ローカに掲示し多くの人に見てもらう予定です たくさんの職種について知ることで、さまざまな選択肢も増えそうですね 完成が楽しみです

寒さに負けず・・・

イメージ
 昨日から雪が降り、大山中も雪が積もり真っ白になっています 真っ白なグラウンドの中を何か動く物が・・・ ん?・・キツネ?・・・タヌキ?・・・ ネコでした。冷たい雪の中でも元気に歩き回っていました 学校では寒さに負けず、GWTの時間に「関わり合い活動」をしました 今日はバラバラになった文章を、つじつまが合うように相談しながら元に戻す活動です いろいろ意見を交わしながら、完成させていました 関わり合い活動の後は、振り返りです 次回は、どんな活動をするのでしょうか? 楽しみですね!!

全集中

イメージ
 今日は1年生の「美術」の授業の様子をお伝えします。美術室で授業をしているとのことで、美術室に近づくと物音1つもなく「シーーーーーン」としていました。「あれ?教室に変更になったのかな?」と思いながら美術室に行くと 黙々と作業をしていました。 何をやっているのだろ? 近づいて見ると・・・・ 多くの生徒が部活動のポスターを制作していました 美術教員に聞くと「大山中を紹介するポスター制作」で 内容は、部活動でも授業のことでも何でも良いとのことでした みんな真剣に色をぬっていきます。 依然として物音1つしません ものすごい集中力です!! 来週には「新入生説明会」があり、2ヶ月後には1年生も上級生となります 授業での姿もそうですが、すこしずつ成長して頼もしくなったように感じます 1年生!!がんばってますね!! きっと、ステキな先輩となるでしょうね。楽しみです!!

賢い消費者になるために・・・

イメージ
 今日は2年生の「家庭科」の授業の様子をお伝えします。今日は、「よりよい商品の選択と購入の仕方」について、さまざまな例をもとに意見交換しながら考えを深めていました。 例①「3つのタイプのきゅうりを買う場合、自分ならどれを選ぶ?」 A:1本70円 県外産 まっすぐな形 B:1本40円 地元産 けっこう曲がっている C:6本入り180円(ばら売りしない) 地元産 ちょっと曲がっている 意見交換では 「 6本は多いなぁ 」「 地元産がいいな~ 」「 曲がっていると料理しづらいかも 」 など多様な意見があり、どれを選ぶのかもバラバラでした 例②「3つのタイプのボールペンを買うとしたら、どれを選ぶ?」 A:キャラクター付き、詰め替えなし まあまあの書き心地 1本500円 B:特に特徴なし 詰め替えなし まあまあの書き心地 5本入り750円 C:有名メーカー 詰め替えあり 最高の書き心地 1本1000円 今回は、近くの人だけでなく、教室内の誰とでも意見交換できます。 「 キャラクターのだったら、インクがなくなっても入れ物だけあればいい 」 「 大好きなキャラクターだったら、勉強に力がわくかも 」 「 5本は多いなぁ 」「 5本もあると詰め替えなくても便利かも 」 「 1000円は高いけど、長持ちしそう。詰め替えもできるし 」 「 やはり、書き心地がサイコーな方がいいなぁ 」 など、こちらも意見が多様で分かれました。 授業の後半では、商品を選ぶときのポイントについて確認し 衝動買いではなく、「 本当に必要かどうかを考えることの大切さ 」について学びました。 最後に、今日の学習を通して「自分が商品を購入するときに大切にしたいことを何か」 を振り返っていました。 活発に意見交換しながら、考えを深めている姿に感心しました。 2年生、頑張っていますね!! みなさんが、商品を購入する際に大切にしていることは何ですか?

自分を好きになる

イメージ
 本日、3年生対象に「人権講演会」を行いました。講師は、本校出身で部落差別を始め様々な差別解消へ向け、全国各地で講演をされている「坂田かおり」さんです。 冒頭で坂田さんは 「私は大山中出身です。私の人権感覚は小中学校で創られた。特に中学校で高まった。今の自分があるのは中学校のおかげ」と語られ、一気に心がひきつけられました。 ご自身の中学時代の体験やこれまでの出来事や差別を許さない・差別と闘う思いなどを 楽しく、真剣に伝えてくださいました。 生徒の感想を紹介します。 「自分を好きになることは大切だと感じた」 「周りの人の悪いところではなく、良いところを見つけていきたい」 「目標を持つ大切さを感じた」 「人権学習をする意味や自分の進路への向き合い方を学んだ」 何よりも多くの生徒が 「こんな楽しい人権学習は初めてだった」との感想を書いていました。 受験シーズンに突入し、この仲間とも残り2ヶ月の中 不安と期待が複雑に入り交じる状況の生徒にとって 大きな励みと勇気、希望が感じられる講演となったようです。 坂田さん、ありがとうございました!!

「ダメ、ゼッタイ!!」

イメージ
 昨日、薬剤師の方や更生保護女性会の方を講師にお招きし2年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師の方々から薬物の種類や普段の薬の飲み方などのお話を聞きました。また日頃飲んでいる風邪薬などの市販薬でも飲み方を間違えると副作用があることなど、日常生活でも活用できる知識をたくさん得ることができました。 後半では、薬物を勧められた時の断り方を実際に体験するロールプレイを行いました。 「ダメ、ゼッタイ!」 この言葉をキーワードに、これからも薬物と関わらない生活を送っていきたい と感じる時間となりました。

性教育講演会

イメージ
 本日の午後、1年生対象に3名の助産師さんを講師にお招きし「性教育講演会」を行いました。  前半では、プライベートゾーンや他者との距離感、気持ちの伝え方や性暴力被害から身を守る方法などについて学び、お互いの性や自分の性を大切にすることについて考えました。  後半では、新たな命が生まれるまでの流れなどを学ぶ中で、改めて命の大切さについて考えました。 生徒からは 「自分の命を改めて大事にしたいと思った」 「自分のことをもっと大切にして行きたいと思った」などの感想があり 今日の話をもとに自分のことを大切にしようという気持ちの高まりを感じました。

2年後を見すえて・・・

イメージ
 今日は私立高校入試の日でした。そんな中、1年生では「進路学習」が始まりました。2年後の姿を想像しながら、授業に取り組んでいました。今日は、特に「面接」の入室から着席までを練習していました。 まずは座る姿勢について 立候補した生徒が見本を見せます。それを見て、みんなで評価します。 「背筋はのばして」「背もたれを使わない」 「手はどう置いたらいいのかなぁ」など活発な意見が飛び交います みんなで確認できたら・・・いよいよ入室 「入室は、どうするのかなぁ」 「礼は?」「何て言って入るの?」「礼の角度は?」 「いつ座るの?」「何て言ってから座るの?」 「イスのどっちに立つの?」 モデルとなる生徒の動きを見て、いろいろ考え意見を出し確認していきます。 1年生の良さは、意見が活発なところです。 みんなで確認ができました。 さあ、実践!! 最後は「集団面接バージョン」です。 全員が1度はみんなの前で実践をしました。 実践後に・・・ 「普段から、これ意識して生活したらいいへん?」 「授業の挨拶もこんなふうにしようよ~」などの声も上がるなど 今後の生活に活かせる学習となったようです。

平常心

イメージ
今日は3年生の授業の様子をお伝えします。受験シーズンに突入した3年生ですが、落ち着いて授業に取り組んでいます。 こちらは3年B組の技術の様子です タブレットを使ってホームページの作成をしていました それぞれが個性あるれるホームページを作成中です 完成が楽しみですね 一方、こちらは3年A組です。英語の授業をしていました 用紙の半分を使って、1年生へ向け英語でメッセージを書いていました 辞書を活用しながら、1年生に伝わりやすい英語となるよう工夫していました どんなメッセージなのでしょうか? 受け取った1年生は、残りの半分に英語で返事を書くようです こちらもたのしみですね!! 受験シーズンですが、そんな時こそ「平常心」を大切にすることが 実力の発揮へとつながりますね。 3年生 応援しています!!