投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

さよならは別れの言葉ではなく・・・

イメージ
 今日は、令和5年度の終了式の日であり、離任式の日でもありました。言いかえれば、1年間の締めくくりの日でもあり、別れの日でもありました。 終了式の前に、表彰式がありました。 1・2年生の皆勤賞です。代表生徒が賞状を校長先生から受け取りました。 つづいて、この1年間自学に一生懸命に取り組んだ生徒の表彰がありました。 代表で賞状を受け取った生徒は、 2年間100%の提出であり、 しかも自学の内容も非常に工夫がされ 素晴らしい取り組みをしていました。 終了式では、校長先生から各学年の1年間の活躍で 印象深かったことなどの話がありました。 また、新年度へ向け、 「感謝」「挑戦」「何とかなる」「ありのままで」 の4つを大切にしてほしい等の話がありました。 1・2年生だけになりましたが、3年生がいた時と変わらず しっかりと顔をあげて話を聞いていました。 大山中学校生徒の良いところは引き継がれています!! さいごに・・お別れの時となりました。 本年度は3名の先生が大山中学校から去られます。 それぞれの先生方から お別れのあいさつです。 この瞬間は寂しいですね・・・ 生徒代表から花束贈呈です さいごは、花道の中を退場します・・・ ♪さよならは別れの言葉じゃなくて ふたたび会うまでの遠い約束♪ かつて流行った歌の歌詞が思い浮かびました。 離任される先生方、 いままでありがとうございました。 生徒のみなさんへ この1年間どうでしたか? 中学校3年間を通して、みなさんは 出会いや今日のような別れを経験し、 多くの人と関わる中で、たくさんのことを学び、 人として成長していくと思います。 来年度もたくさんのことを経験し 多くのことを学ぶでしょう。 今年度以上に、個々が成長し 更に良い大山中学校に みんなでしていきましょう!! 卒業した3年生、離任された先生方に また会ったときに成長した姿を ぜひ見ていただきましょう!! 1年間 おつかれさまでした

心は1つ

イメージ
 今日の6限目、2年生がぞくぞくと多目的室に集まっていました。「何だろう?」と多目的室に行ってみると・・・・ホワイトボードにこのような文字が・・・・ どうやら、「学年文集」を作るようです。 一人一役で作業工程を分業・協業で効率よく行う計画です。 では、生徒の活躍を見てみましょう!! ①整理係 印刷された用紙を美しく整理します。 ②ホッチキス係 美しく整理された用紙を丁寧に固定します。 ③印をつける係 表紙の裏面に背表紙の折り目となる位置に印をつけます。 mm単位の細かな作業です。 ④カッター係 付けられた印をもとに、カッターの逆刃を使って折り目を付けます。 慎重さが要求される作業ですね。 ⑤折る係 カッターで付けられた折り目に沿って表紙を折ります。 背表紙は幅もせまいので、こちらも慎重におこないます。 ⑥トンカチ係 最初、このトンカチは何に使うのだろう?? と不思議に思いましたが、 なんと、閉じられたホッチキスの針でケガをしないように トンカチでたたいて平らにしていました。 読む人、受け取る人のことを考えた、大事な作業ですね。 細かく、速く、丁寧にトントントントンとたたいていました。 ⑦ボンド係 背表紙となる所にボンドを塗っていきます。 仕上げも間近ですね。 ⑧はさむ係 いよいよボンド付けされた表紙に本体をはさみ完成させます。 これまで、全ての作業にたずさわったみんなの思いを受け止め 丁寧に仕上げます!! これで、ほぼ完成となります。 最終的な仕上げは更にあるそうです。 どんな「学年文集」が手元に届くのか、楽しみですね!!

青春にスマッシュ!!

イメージ
 今、2年生は体育で「卓球」「バドミントン」を行っています。授業時間の前半・後半で男女に分かれ「卓球」と「バドミントン」を交代で行っています。 【前半】女子はバドミントンです。ダブルスを組み対戦形式で行います。 バシッ!! するどい音があちらこちらから聞こえました。 【前半】男子は卓球です。こちらもダブルス戦!! 卓球部が容赦ない本気のサーブやスマッシュを打ちこみます。 卓球部同士の対戦となると、玉の回転数も上がり迫力が違います。 ・・・・・・ピピピ・・・ピピピ・・・・ピピピ・・・・・ 交代のタイマーが鳴りました 後半戦開始です 今度は、男子がバドミントンです。 バシュッ!!男子はパワーで打ちこみます。 一方、女子が卓球をします。 珍プレーも・・・ 思いっきりサーブを打とうとして、力いっぱい打ったら 予想外の妙なサーブが飛び出し、笑いに包まれていました。 和やかにプレーしていました。

五 六 七 六七八・・・

イメージ
 1年生の音楽の授業の様子を紹介します。今、1年生は「琴」を学んでいます。琴で「さくらさくら」と「夏祭り」を弾いていました こちらは「夏祭り」の楽譜です こちらは「さくらさくら」の楽譜です。 教科書に載っています。 楽譜の漢数字は、使う糸の場所を示し、 右から左へ縦に読むそうです。 このような爪をつけて弾きます いくつかのグループに分かれて交代しながら弾きました。 弾いていない人は、楽譜を見せたり、一緒に歌ったりして支援していました。 指さばきもきれいですね。 あちらこちらから、すてきな音色が聞こえてきました。 昔と違い、学習の中でさまざまな体験ができるのはいいですね!!

スイッチ オン!!

イメージ
 今日は2年生の理科の授業(電気ブランコの実験)の様子をお伝えします。この実験を通して、電流と磁界によって発生する力の規則性を見つけます。 まずは「図」のような装置を各班で作ります。 これをつないで・・・ 高さはこのくらいにして・・・ 生徒は「図」を何度も見て試行錯誤しながら装置を完成させていました。 各班の完成した装置は、それぞれ特徴があり微妙に違っていました。 果たして、実験はうまくいくのでしょうか・・・ スイッチ オン!! 電圧を上げ、コイルの揺れを観察します。 「電気ブランコ」できたかな? 記録も大切ですね このような4パターンで実験をします。 各班、どのような結果になったのでしょうか? 他の班と情報交換をします。 4つのパターンの結果について、全体で共有します。 多くの班の結果が一致しました。 最後に考察の時間です。 単なる実験だけでなく、しっかりと実験を通して学んだことを考察します。 終始、集中して真剣に取り組んでいました。 現在の最高学年の2年生!! 安心して任せられますね。