投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

2022 ありがとう!

イメージ
 本日は2022年、最後の登校日となりました。長いようで短く感じた2学期も今日で終わりです。大掃除から始まり、学活で終わりました。明日から冬休み。体調に気をつけ、充実した休みを過ごしてくださいね。 大掃除後、生徒会から学級生徒会で出た質問への返答がありました。 リモートで行いました。 続いて、体育館にて賞状伝達を行いました。 卓球部、科学部、書道、英語弁論などの賞状伝達をしました。 続いて、終業式です。 間隔をしっかりとり、行いました。 最後は各学年で学年集会、各クラスで学活をしました。 3年生の学年集会の様子です。 今年、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 大伴家持が詠んだとされる万葉集最後の和歌で締めくくりとします。 「新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事」 新しい年になっても、雪のように大山中学校に良いことがたくさん積もりますように  

あわてんぼうのサンタクロース?

イメージ
 今日の大山中の「おいしい給食」を紹介します。今日は、2学期最後の給食でした。 本日のメニューはこちら!!です 縦になっていてわかりにくいですよね。(すみません) 一足早く、「クリスマスメニュー♪」が登場しました!! ローストチキン・もみの木サラダ、クリスマスデザートなど メニュー表を見ただけで、気分があがります!! 大山町の地元食材もふんだんに使用されています。 クリスマスデザートの中身は、ショートチョコムースケーキでした パッケージのイラストがかわいいですね 心踊るイラストに気分が更にあがります!! 2022年 給食 ごちそうさまでした

と・り・の・か・ら・あ・げ

イメージ
 冬休みも間近となった今日の午前中、各学年1時間ずつ「メディアリテラシー教育講演会」を行いました。講師に西部少年サポートセンターの方をお招きし、「ネットトラブル防止教室~立ち止まって考えよう」のテーマもと、講演をして頂きました。「インターネットの特徴」「インターネットでの犯罪」について、動画を交えながら具体的に詳しくお話をしていただきました。インターネットは非常に便利で正しく使えば、とても有用です。この講演を通して、『誰一人加害者にも被害者にもならない』よう正しく使用し、この情報化社会を過ごしてほしいと願います。 2年生の様子 真剣に聞いています。 「反応いいね~」と褒められました。 最後は「自分の人生を守るために」どうしたら良いのか考えました。 ちなみにタイトルの「とりのからあげ」は、SNSトラブル防止標語で 鳥取市の小学生4人チームが考えたそうです。分かりやすく、おもしろいですよね。 『と』もだちがきずつく事をしない 『り』よう時間を決めよう 『の』せない個人情報 『か』きんしない 『ら』いんは相手の事を考えて送信 『あ』わないSNSで知り合った人 『げ』ーむソフトの年令制限を守る

ー今日はここが世界の中心ー

イメージ
 令和4年度大山中球技大会     サッカーのワールドカップの興奮が冷めやらぬ中、大山中学校では本日、球技大会(バレーボール)が行われました。保健体育委員会が中心となり、全校生徒で新型コロナウイルス感染予防を徹底し(試合間の手指消毒、オンラインでの試合観戦)、また審判や得点付けを協力して行い、熱い球技大会をつくりあげることができました。試合は、どの試合も白熱したものになり、特に決勝戦は、熱狂の渦に包まれ、今日は間違いなくここが世界の中心だと感じました。試合後、勝ったチームは全員で喜びを分かち合い、負けたチームは全員で悔しがり、ミスした仲間に「OK!OK!」、「惜しかったな〜」、「楽しかったけんいいよ!」というような声をかけあっていました。勝っても負けても楽しく思い出に残る球技大会になったと思います。   結果 優勝     3年A組  準優勝     3年B組  敗者復活1位     2年B組     球技大会を通して、改めてスポーツの魅力に触れながら、各学級の団結力が深まったと思います。残りの2学期、そして3学期へと繋げていきましょう!

過ごしやすい学校へ

イメージ
 2学期最後の委員会を行いました。その中で、今日は環境委員会の様子を紹介します。環境委員会は、まさしくその名の通り「学校全体の環境を整え、みんなにとって過ごしやすい学校づくり」のために活動をします。今日は、先月の活動の確認・振り返り後、今月から初めて始まる活動「校舎内中の掃除道具点検・確認」を行いました。 《活動の様子をお伝えします》 まずは、先月の振り返り・確認します さあ!この点検用紙を持って、掃除道具点検へGO!! 掃除道具入れに点検用紙を貼ります 現在入っている数を確認して記入します これで、掃除道具もバッチリ!! 月曜からの掃除が楽しみです

Back to the Future

イメージ
 2学期ものこりわずかとなり、学校では授業や生活等の振り返りを始めています。従来通りの紙での振り返りだけでなく、最近ではタブレットを活用した振り返りも行っています。生徒は、悩みながら真剣に自分と向き合い振り返りをしていました。その姿から来学期へつながる振り返りになったと感じました。まずは残り1週間、良い締めくくりをしましょう。 2年生のクラスで振り返りをしている様子です。 PS.2年生のある生徒が「ホームページ見てますよ~」と言ってくれうれしかったです。

もういくつ寝ると・・・

イメージ
 大山中学校の生徒玄関に、12月から次のような掲示物が登場しました。 手作りのクリスマスツリーです。 10日後はクリスマスイブですね。 ツリーの横には、このようなメッセージがありました。 空いた下足置き場には、かわいい飾りもしてあります。 ツリーには、みんなの願いなどを書いて飾られるように工夫してありました。 これらの掲示物は、ある先生2人が中心となって作ってくださいました。 残り少なくなった2学期を少しでも、学校生活が楽しく感じられるといいですね。

生きているだけで100点満点!

イメージ
 待ちのぞまれて生まれた命     今日は5、6時間目に1年生性教育講演会がありました。講師の方に来ていただき、妊婦さん体験や赤ちゃん抱っこ体験、心音を聞いてみたりとさまざまな活動を通して、「いのちの大切さ」について学びました。思春期をむかえている人、これからむかえる人、さまざまな悩みを抱えていると思います。人それぞれ感じ方が異なるし、成長の仕方も個人差があります。しかし、一人ひとりの命はお母さん、お父さんが命懸けで新しい命へと繋げてくれた大切なかけがえのない奇跡のようなものです。産声を上げるのは「これから生きていくぞ!」と生きる意志や覚悟を叫んでいるそうです。そんな尊い瞬間を一人ひとりが通って、今、大山中学校の1年生として巡り合いました。お互いに悩みや不安を抱えている今だからこそ、男女のからだのつくりや成長についてはもちろん、一人ひとりがいろんな感じ方、考え方を持っていることをお互いが理解することが大切です。「自分のことじゃないから関係ない」ではなく、これから「生きていく」上で責任をもって行動していくために何が大切かを考えることができたと思います。これからまだまだ長い、中学校生活の中で自分の命を大切にしていくことはもちろん、相手の命も大切にできる集団になれるといいですね。 妊婦さん体験 赤ちゃん体験 心音を聞いています お礼の言葉     最後に、講師の方々からかけて頂いた言葉と私からの言葉をかけて締めたいと思います。 生まれてきてくれてありがとう。 大山中学校に集まってくれてありがとう。  

ステキな掲示物(12月)

イメージ
紹介が遅くなりましたが、階段踊り場の「掲示コーナー」が12月バージョンとなっています。 毎月、ある先生が自発的に作製してくださり、学校に季節の変化を感じさせてくださっています。毎日、学校へ通っていると「あまり変化のない日常」と感じがちですが、このようなちょっとした変化があり、季節を感じながら生活すると心地よいですね。 全体像です 今月の花は「ポインセチア」が紹介してあります。 こちらのコーナーでは「お正月先取り」と題し 正月飾り、おせちの種類について紹介してあります。 「言葉の窓」コーナー 氷雨、冬霞、初氷などの言葉の意味について書かれています。 「今月の伝統色」コーナー 舛花色(ますはないろ)香色(こういろ)について紹介してあります。 「今月の特別な日コーナー クリスマスについて紹介してあります。 さらに、踊り場から階段を登ったその先の窓には クリスマスの掲示が!! 見てるだけでワクワクしますね。

人権教育参観日

イメージ
 「継続して学ぶ」     今日は、人権教育参観日でした。1年生は「自分以下がいらない人間」になるために今の自分にできることは何かについてDVDを視聴しながら学習しました。     2年生は水平社宣言に込められた想いを知り、差別について今の自分達にできることが何かについて考えました。     3年生は、就職差別について身近な問題として捉えながら、差別解消に向けてさまざまな人が今でも活動を続けていることを知りました。     人権問題について、正しい知識を身につけ、一人ひとりが「差別を決して許してはいけない」という思いを持ち、自分にできることから行動を起こしていくことが大切だと感じました。そういった努力のできる集団づくりを目指して、今後も継続して学び続けていきます。

社会の一員となるために

イメージ
 本日、3年生各クラスで「租税教室」を行いました。実際に税理士の方に来ていただき、専門家の視点で税金のしくみや使い道などについて授業をしていただきました。  グループ活動では『合計で3000万円の税金をそれぞれ所得が異なる3人の人から納めてもらうとき、公平の視点から、どのように納めてもらったらいいのかな?』というテーマで考えました。各グループとも悩みながらも考えを示していました。  また、税理士の方が持参された「銀のジェラルミンケース」 何がはいっているのか・・・気になっていると・・『1億円のレプリカ』が!!     実際に持ってみた生徒から「お~」の声が・・・。10kgあるそうです。  これから社会を担う一員として「税」について詳しく学んだ一日と なりました。

飛翔

イメージ
 先日、生徒玄関に新生徒会スローガンが掲示されました。   飛翔   3本の柱・自発的にあいさつをする ・互いに尊重し合う ・生徒同士の繁がりを深める 生徒会長にこのスローガンに込められた思いを聞いてみました。「 あいさつという強みを活かして、生徒全員が一体となってよりよい方向に進んでいける学校をめざそう という思いが込められています」 このスローガンのもと、更によりよい高みへ向かって大山中学校みんなで取り組んでいきましょう!! 生徒玄関前に掲示されています 翼や羽の青のグラデーションが美しいです 飛翔の文字も「銀色」で爽やかさを感じます 大きな字にも、これからの勢いを感じます 3本柱も黒字で読みやすく伝わりやすく工夫してあります