投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

流れ行く雲を見つめて

イメージ
  ♪過ぎし日を 思い出して 涙があふれてきた いくつもの場面が 心をかけめぐる♪ 階段を昇っていると上の階から聞こえてきました。3年生が音楽の授業の後半に卒業式の歌「流れ行く雲を見つめて」を練習していました。歌詞がいいですね。卒業式本番では、この歌から生徒自身、保護者の方、教職員それぞれがどのような場面が心をかけめぐるのでしょうか。想像するだけで、すでにジーンとしてしまいます。明日から3年生は県立入試へ向け万全な体調で臨めるように自由登校となります。掃除も今日が最後となりました・・・。少し寂しくなりますね・・・・。3年生、全力で応援しています!!!  気持ちを高め、歌の練習をしていました。 本番ではどのような響きとなるのでしょうか おまけコーナー 今日の給食を紹介します。 入り口に行くと、このようなメニュー看板が! 『リクエスト たっぷりメニュー』の文字が! 卒業控えた三年生のリクエストが反映されているとのことです 今日もおいしく いただきました ごちそうさまでした

一足早く??? WBC

イメージ
 テスト部停中の25日(土)に、朝から業者の方が作業してくださり、各教室の横にあった連絡黒板がホワイトボードに変わりました(White Board Change=WBC)。今年度は、授業で活用していた黒板もホワイトボードへと変わり、ICT活用など学習の幅が広がりました。この度、新しくなった「連絡用ホワイトボード」。大切に使います。あるクラスでは、これまで、たくさんの連絡をしてくれた「連絡黒板」に感謝のメッセージが書かれていました。「さようなら、今までありがとう!!黒板」 ビフォー WBC作業中です。丁寧に作業してくださっています 業者の皆さん ありがとうございます アフター White Board Change!! ピカピカ輝いています。最初の文字を書くのは勇気が入ります。 どんな文字が書かれるのでしょうか?

あれっ?窓がない?!

イメージ
 昨日(祝日)から数日かけて業者の方が学校の窓の清掃をしてくださっています。専門的な道具を使って三階までの窓を内も外もキレイに磨いて頂いています。言い過ぎかもしれませんが、「ビフォー」と「アフター」では「なんということでしょう・・・」というぐらい明らかに違います。校舎も明るく感じます。卒業式へ向け、3年生を気持ちよく送るための準備が着々と進んでいるところです。 高いところまで、丁寧に磨いて頂いています 分かりづらいかもしれませんが、窓は閉まっています。 パッと見、開いているように感じませんか?

音楽でサラダづくり???

イメージ
 今日は2年生の音楽の授業を紹介します。2年生のある生徒が「音楽の授業を見に来てください。おもしろいことをしていますよー」との情報があり、早速、見学に行きました。音楽室に近づくと、何やら楽しそうな手拍子とかけ声が!!『ん?』耳をすますと『「レタス!!」パンパン(手拍子音)「きゅうり」パンパンパン(手拍子音)』など野菜の名前と手拍子が聞こえてきます。音楽室に入ってみると・・・ グループ学習をしていました。 近づくと・・・ 野菜の名前をリズムに合わせて(♪にのせて)言う学習をしていました。 聞いていると、なかなかむずかしそうです・・・ 中には踊りながら体でリズムを刻む生徒もいました 少しずつ、スピードを上げ野菜の名前をリズムにのせます。 全員が言えたら「いただきまーす!!」と全員で合掌 生徒は教科書のこのページを見ながら学習していました。 よかったら、ぜひご家庭でも 食事が楽しくなるかもしれませんね^_^ *ある生徒が「教頭先生、ホームページよく見てますよー」「私の家もお母さんが見てますよー」など教えてくれ、うれしかったです。今後もできる限り、学校の様子を伝えますね

1年生 がんばっちょーなぁ

イメージ
 今日は1年生の国語の授業の様子をお伝えします。今、1年生の国語では「方言と共通語」について学習をしています。この学習を通して「方言と共通語の違いを知り、場面に合った言葉遣いができる」ことをねらいとしています。 授業の初めに「他県の方言だけのCM」を視聴しました。 生徒「・・・?????・・・・」 方言と共通語の違いを学んだ上で、「鳥取県の方言で書かれた文書」を 共通語に直してペアで楽しそうに発表し合っていました。 このような文です。「今日、がいな祭りに一緒に行かん?」 「最近、忙してなかなか一緒に遊べんかったし」などなど 方言の良さも同時に感じているようでした。 みなさんは、鳥取の方言といえば、どのような言葉が浮かびますか?         

今月のあれやこれや(2月)

イメージ
 2月も残りわずかとなりました。昔から言われていますが「行く(1月)・逃げる(2月)・去る(3月)」を実感します。大山中学校名物掲示「今月のあれやこれや」の2月バージョンを紹介していませんでしたので、一部を紹介します。今月もカラフルに彩られ魅力たっぷりの掲示でした。 全体像です 拡大します ↓ 今月の旬の食材です(だいこん・かれい・あんこう…) 今月の花(梅・ふきのとう) 今月の二十四節気(立春・雨水)そろそろ雨水ですね 言葉の窓 「東風吹かば におひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」

1年生講演会まとめレポート

イメージ
 ストレスマネジメント 昨日は、5時間目の授業で本校スクールカウンセラーの先生に「ストレスマネジメント」について講演していただきました。人間誰でも生きている上で「ストレス」を感じてしまいます。ストレス状態の時は、脳が正常に反応しなくなり、身体面や精神面、行動面に様々な影響を与えてしまいます。生徒もそれぞれ上手にストレスと向き合っていましたが、まだまだたくさんの経験をこれからしていきます。その中で自分の限界を知り、ストレスのもとになるものを吐き出し、一瞬でもいいから自分を良い状態で満たすことが大切です。 まずは自分がストレスを感じているということに気づくことが、ストレスと向き合うことにつながります。「ちょっとストレスを感じてるな?」そう感じたらまずは今日の学習を思い出し、深呼吸をしてみるといいですね。 認知症サポーター養成講座 今日は、5、6時間目に講師の方をお招きして「認知症サポーター養成講座」を開いていただきました。認知症とは、脳の病気や障がいなどが原因で認知機能が低下して、日常生活に影響が出ることをいいます。「覚えることが難しい」「忘れやすい」などの症状があり、他人とは違うことで不安になったり、混乱してしまうことがあります。そんな時に正しい知識を持って、理解し、優しく手をさしのべることが大事だと講演会を受けて気づくことができました。 誰にでも認知症になる可能性があることを忘れてはいけません。 相手がどんな気持ちか想像して関わっていくことが大事ですね。

準備OK!

イメージ
以前もお伝えしましたが、職員室前で2年生が大事に育てている「サイネリア」も『開花』し始めました。「1月が比較的に暖かい日が続いたからのでは・・」とある先生はおっしゃっていました。とは言え、今日は朝から雪が降ったり止んだりと寒い一日でした。寒い日、暖かい日を繰り返しながら、少しずつ春が近づいて来ますね。 鮮やかな青 こちらも鮮やかな紫。 他の花も卒業式の出番を待っています。

青春にスマッシュ!!

イメージ
 今日は3年生の体育を紹介します。今、3年生は「バドミントン」と「卓球」を行っています。ゲーム形式で楽しそうに体を動かしていました。大山中学校で級友と共に体を動かし汗を流すのも限られた回数となりました。怪我なく思う存分楽しみ、思い出を1つでも増やしてほしいです。 バシッ!!さすが3年生!強いスマッシュを打ちます!! こちらでは女子がシングルス。広いコートを動きます。 和気あいあいと試合をしています。チキータ!! 男子も白熱!!YGサーブ!!

これ何だろう?!

イメージ
 今日は美術の授業の様子を紹介します。美術では様々な写真画像がどの「日本の世界遺産」に当てはまるのかを考える学習をしていました。生徒は社会科の学習と関連づけて、建物の構造の特色などから考えていました。歴史的建造物を美術の視点で見たり考えることで新たな発見や学びにつながったことと思います。 全部で25もあるんだぁ。(自然遺産・文化遺産のみ) ん?これ知ってるよ。東大寺・・・「古都奈良の文化財」と言うんだね

カタカナ禁止?

イメージ
 今日のGWT(より良い人間関係作りのための活動)は「カタカナーシ」という活動をしました。グループに分かれ、順番にカードを引き、カードに書かれた「カタカナのキーワード」をカタカナを使わずに他の人にヒントを出し、正解してもらうという活動です。例としては「コラーゲン」という言葉を、いかにカタカナを使わずにヒントとして出し、他の人に「コラーゲン」と答えてもらうかです。けっこう難しいです。ついつい、カタカナを使ってしまう場面も・・・。 わきあいあいと活動しています この生徒のお題は何だと思いますか? 『えーっと、英始で「高い」で始まる花です』 『???・・・・・・・・・』 『・・・・あっ分かった?!』 正解は何でしょうか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「ハイビスカス」

打たないシュートは100%はずれる

イメージ
 今日は1年生の体育の授業の様子をお伝えします。今、体育では「バスケットボール」をやっています。「ドリブル」や「シュート」など基礎練習から「2on1」など実践練習をしていました。ケガに注意しながら楽しく体を動かしていました。 ドリブルしながら相手のボールを奪い合います。けっこう難しい・・・ 男女対抗でフリースロー対決です 5分間で合計いくつシュートが決まるかな? 2on1(2対1)です。 シュートが決まるかディフェンスが奪うか・・楽しそうに対戦していました。 試合形式となった時、どんな動きになるのか楽しみです。

成長し続ける生徒

イメージ
 本日、授業研究会がありました。教科は「道徳」です。1年生の道徳授業を全職員で参観し、西部教育局からも指導助言の先生に来ていただきました。生徒は資料を通してよく考え、友達の意見を聞きながら、しっかりと自分の意見を持ち述べていました。しっかりと発言する姿、意見交換する姿に感心しました。指導助言の先生からも「学ぶ姿」を褒めていただきました。今後の更なる成長に期待大です! 「初めての伴奏」という題材です 班で意見交換中 全体で意見交流

全国へ羽ばたけ!!

イメージ
 放課後に、これまでのスキー大会の報告会及び賞状伝達(県大会・中国大会)と来週から始まる全国中学スキー大会の壮行会を行いました。全国大会は長野県で行われます。大山中の代表として、また鳥取県の代表・中国地区代表として活躍することを祈っています。体調に気をつけ怪我も無く、無事に帰ってきてくださいね。 県大会女子の部 総合優勝のトロフィーです 全国大会への決意を堂々と述べました 人数も増えパワーアップした応援団のエール!! エネルギーが伝わります

安心してください 3年生!

イメージ
 今年(2023年)初めての専門委員会を行いました。1~3年生が集まって行う委員会も残りわずかとなりました。いくつか委員会を見て回ると、後期から引き継いだ2年生委員長が堂々と会を進めていました。今日の委員会に向け、何度も打ち合わせのために職員室を訪れる姿も見られ、初回と比べると成長を感じました。

大山より高く!!

イメージ
 今日は、仲間作りの一環として定期的に行っているGWTの日です。6限後に「めざせ大山だめなら高麗山」というタイトルで活動を行いました。2日分の新聞が各班に配られ、いかに高くできるかを競いました。もちろん、道具の使用は一切できません。 まずは「作戦タイム」3分間で考えます。 「こうがいいんじゃない?」「これは?」いろいろ意見が飛び交います いよいよスタート!!制限時間は5分間!! 試行錯誤をしながら、1年生・2年生とも頑張っていました。 ピピピーーーーーーーーーーー(タイマー音) 計測の時間です。担任の先生がメジャーで計測します。 計測中は手で支えてはいけませ! 今回の最高記録は、こちらでした ↓ 134cmの力作です!!