投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

行く河の流れは絶えずして しかも元の水にあらず

イメージ
 本日、表彰式のあと、令和4年度の終了式及び退任式・離任式を行いました。1年間の締めくくりの日でもあり、お世話になった先生方との別れの日でもあります。一見、何の変化もないように見える日常も、一瞬たりとも同じ瞬間はなく、日々変化しています。今日は、移ろいゆく 儚さを特に 感じる一日となりました。1・2年生の新年度での益々の活躍を期待すると共に、学校を去られる先生方のこれからのご活躍を教職員一同、祈念しています。 表彰式では、先日おこなわれた卓球大会および1・2年生の皆勤賞の賞状が授与されました つづいて終了式が行われました。 校長先生から、この1年間で、大きく成長した1・2年についてお話がありました。 退任式・離任式 6名の先生方が学校を去られます 一人一人の先生方からお別れの言葉をいただきました 生徒代表として生徒会から花束の贈呈 花道で名残惜しくお別れです・・・ たくさん、お世話になりました。 ありがとうございました。

まとめの3学期

イメージ
 今日は6限後に各クラスで「学級生徒会」が行われました。来年度、よりよい学校にするために、後期を振り返り、委員会の取組などについて改善点などを話し合いました。どのクラスも真剣に考えて意見を出し合っていました。誰にとっても過ごしやすい学校へ、みんなでつくっていきたいですね。       《2年生の様子》 多様な意見がだされました       《1年生の様子》 学級委員が前で司会をして話し合いを進めていました。

今日のぶ・ろ・ぐ✨

イメージ
 それぞれの成長 今日の1、2年生の様子を紹介します。豪華三本立てです! まず、1年生です。1年生は、3学期に入ってから文集制作に取り組んでいました。今日、ついに製本をして文集が完成しました。1年生の大切な文集なだけあって、役割分担をしながら作業を丁寧に、丁寧に協力しながら行なっていました。作業の終わった役割の人が、他の役割のところを手伝って、みんなで制作している姿に、4月からの成長を感じました。 次に2年生です。2年生は6時間目の学活の時間に学級生徒会主催のお楽しみ会がありました。体育館で「バレーボール」と「バドミントン」をしました。学級の垣根を越えてチームを組み、それぞれのスポーツで他者と関わり合いながら、楽しく活動していました。 最後に環境委員会の様子を紹介します。放課後に掃除用具の点検を行い、用具の数の見直しを行いました。今年度、最後の活動になるということで環境委員長を中心に委員会の生徒が各掃除場所へと足を運びながら協力して活動することができました。より良い掃除環境で新年度が迎えれそうですね。 今年度もあと一週間となりました。来週の金曜日はもう修了式です。1年生は2年生の、2年生は3年生の姿に着々と近づいているのだなと今日の様子を見ていて感じました。全校でいい雰囲気をつくって、最後に最高の一週間を過ごせるようにしていきましょう。

レッツ スタディー イングリッシュ!!

イメージ
ここ数日と比べ、今日は少し気温が低く寒さを感じる一日となりました。そんな中でも、大山中生徒は元気よく過ごしています。今日は2年生の「英語」の授業の様子をお伝えします。 タブレットを使って、英語の発音練習をしています。 さすが、2年生!発音がいいです タブレット『coast』 生徒《coast!!》 時事的な話題をもとに、例文を用いながら学習をしていました                                   

おまたせしました!

イメージ
 今月の「あれやこれや」のコーナーを紹介しますね。階段踊り場に「3月バージョン」が掲示されていました。今月も見応えのある掲示コーナーとなっています。早速、ご覧ください。 全体像です。いつもながら、色あざやかで目をひきますね。 【言葉の窓】の1つを紹介します。 「春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)」と読みます。 《春の夜は花が香り、月も趣があり、時間でも千金の値打ちがあるということ》 【今月の花】を1つ紹介します。 「風信子」と書いて「ヒヤシンス」って読むんですね。初めて知りました。 どんな花にも漢字で表現できるんですね。日本語の素晴らしさ、奥深さを感じます。 【今月の二十四節気】の1つは「春分」です。 昼と夜の長さがほぼ等しくなる日ですね。 【今月の伝統色】の1つ「青丹(あおに)」 万葉集にある歌 《青丹によし 奈良の都は咲く花の におうがごとく 今盛りなり》 が思い出されます。 【今月の旬の食材】摘みたてのイチゴが食べたくなりますね。 【今月の祝日】春分の日 「国民の祝日に関する法律」によると 『自然をたたえ、生物をいつくしむ』とされているようですね。 日に日に温もりが感じられる日も増え、春を近くに感じる今日このごろです。

1年生にも任せてね!!

イメージ
 今日は1年生が頑張っている様子を紹介します。あと1ヶ月もしたら、新1年生が入学し先輩として大山中学校のことを教える立場になります。すれちがった際の挨拶をはじめ、この1年間でずいぶんと成長した1年生。2年生とともに新入生が安心して過ごせる学校作りを授業を通して頑張っています!! 1年生のあるクラスの「技術」の様子です。 自分で考えた「架空の昔話」。 タブレットを活用しキャラクターが動くようにアニメーションを設定するなどして 楽しく発表会をしていました。 背景から工夫しています。 「むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました・・・」 かわいい「おじいさん」「おばあさん」が動き回ります。 素早い動きやユニークな展開に、自然に笑いも起きます 発表が終わるごとに拍手がわきました。 技術力の高さと発想の豊かさに、ついつい見入ってしまいました ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ となりの1年生のあるクラスでは「数学」をしていました。 みんな手を挙げているけど、どんな内容なのかな? 相対度数と確率に関する学習をしていました。 「相対度数」??どんな内容だったかなぁ?? 出された課題に対し、個人で計算し・・・ 班で意見交換し・・ 全体で発表することを通して、生徒は理解を深めていました。 1年生も落ち着いた学びの雰囲気の中、学習に取り組んでいます。 良き先輩としての手本となる姿が育っています!!頼んだよ、1年生!!

「柱」

イメージ
 3年生が卒業し、普段なら休憩時間等に聞こえていた声も聞こえず、卒業を実感すると共に寂しさを感じました。そんな中、最高学年となった2年生が授業に真剣に取り組む姿に触れ、大山中の良さは脈々と引き継がれていることを感じ安心しました。安心してください!新たな「柱」は太くまっすぐにぐんぐんと育っています。 まずは2年生のあるクラスの理科の授業を紹介しますね。 教科書を見て、実験装置をつくり「電流がつくる磁界」の実験をしていました 実際に実験装置を作ってみると、合っているようでうまくいかないことも… その都度、何が違うのか、議論し試行錯誤を重ねていました。 『電圧あげるのこわいなぁ」『大丈夫だけん、そんな高くないから』 少しおどおどしながらも、スイッチON!! 成功!! 方位磁石を近づけると、針が反応しました 実験って楽しいですよね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もう1つのクラスの授業を紹介しますね。 こちらは、国語の授業で「走れメロス」について分析し発表会をしていました。 様々な視点から「走れメロス」を読み解いています タブレットを活用して、まとめた内容を役割分担し発表していました。 発表後は、各自がタブレットにて評価します。 生徒はタブレットをスイスイと使いこなします。 発表の最後は、この画面でした。 いろいろアイディアが浮かんですごいなぁ・・・と感心しぱなっしの発表会でした