投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

壮行会

イメージ
 本日、「壮行会」を行いました。昨年までは、コロナ禍で制限がありましたが、久しぶりに「校歌」「エール」のある壮行会を行いました。拍手で気持ちを表す「応援する生徒」、キレのある「応援団」、ハキハキ・キビキビとした姿の「壇上の選手」、しっかりと想いを伝える「代表の生徒」・・・みんなの想いや姿で、すばらしい「壮行会」となりました。 会に先立ち、応援団長が、今日の壮行会に対する想いを語りました。 一気に会場の雰囲気が締まります 選手入場!!堂々と歩いています 生徒代表あいさつ。生徒会の代表生徒から話がありました。 各部の代表が決意表明(写真は一部です) どの部も大きな声で意気込みが伝わりました! 応援団も昨日よりも更に熱い気持ちでエールを送ります とても気持ちが伝わるエールでした 大会は明後日から始まります。 今大会から地域スポーツクラブからの参加が認められ、 本校からも参加する生徒もいます。 大山中学校で共に過ごす仲間として、 出場するひとりひとりを 全校で応援しています!!

『フレ!フレ!だいせん!!』

イメージ
 今週末の6/1、6/2に、いよいよ西部地区夏季総合体育大会が開催されます。そのため、本校では明日、壮行会を行います。今日は、壮行会で行われるエールをよりよいものにするために、全校で「応援練習」を行いました。 まずは応援団長からの話です。この会への想いを話して士気を高めてくれました。 太鼓に合わせて、「校歌」「各部へのエール」を行いました。 フレ!フレ!だいせん!! フレ!フレ!だいせん!! 応援練習の最後に、団長からの一言 「明日は、よい壮行会にしましょう!!」 応援練習の最後に今日から教育実習に来られた先生の自己紹介がありました 「よろしくお願いします」

「大山中の生徒、いつ来てもいいですね~」

イメージ
 今日は、鳥取県教育委員会や大山町教育委員会、教育委員の方々等たくさんの方が来校し、授業を参観していただきました。1・2限の授業を参観していただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。「あいさつ」「くつ・スリッパの整頓」「活発な意見交換」など褒めて頂き、大山中の生徒の良さを改めて感じました。 1年生 美術 「赤、青、黄の三色で、どんな色ができるかな?」 1年生 英語 「Where~?」 2年 国語 「短歌のリズムで表現しよう」 2年 数学 「連立方程式」 3年 理科 「水溶液とイオン」実験 3年 国語 「俳句をつくって句会を開こう」 集中して取り組んでいる様子が伝わりますね。

今年初のGWT

イメージ
 今日は今年度初めてのGWT(グループワーキングトレーニング)を6限後に行いました。GWTは、より良い人間関係を築くための活動を行います。この活動を通して、友達の大切さや人との関わりの楽しさに気づき、普段の学習や学級活動での学び合い・関わり合いの場面で活かされることを目的としています。 今日は「大切なものランキングクイズ」をしました。まず、「食べ物、洋服、自由」など10個の項目から「ベスト5」を選びます。次に、なぜそれを選んだのか理由だけを発表し、その理由から選んだ物を他者があてていくゲームです。 まずは順位付けです。みんな真剣に悩んでいました。 その後、班になりクイズが始まります。↑こちらは、話し合う際の共通のルールです 活発な活動が行われていました。

ポイント「斜め45度」

イメージ
 今日は、1年生の「技術」の学習の様子をお伝えします。『いろいろな方法で立体を表そう』をめあてに、「キャビネット図」や「等角図」の作図をしていました。まずは基本を学び、その後、実際に作図をしました。分からないところは、周囲に聞いたり、教え合ったりしながら完成をめざして取り組んでいました。 生徒の1人が代表して「キャビネット図」を作図しています なかなか難しいのですが、上手に作図しました。拍手も自然と起きます 後半は、班で協力して作図です。 ポイントの「斜め45度の線」を意識して 定規を使いながら丁寧に作図していました。

ピーッ!ピッピッ!!

イメージ
 今日は1年生の体育の様子を紹介します。今、1年生は体育で「集団行動」について学んでいます。号令に合わせて、指示通りに行動することをしていました。人数が増えれば、なかなかタイミングを合わせるのは難しいですが、意見を出したりしながら工夫して取り組んでいました。みんなの息がピッタリと合った時には、自然と拍手が沸いていました。 男子は体育館内を行進していました。 前後左右の人との歩幅、手の振り方、号令でピタッと止まることなどを繰り返し 練習していました。カーブでズレが生じやすいようで、工夫して取り組んでいました。 女子は、様々な「回れ右」を繰り返し練習していました。 「回れ右」 「ジャンプして回れ右」 「大きく回れ右」(写真は大きく回れ右です) 男女とも心を1つに粘り強く取り組んでいました。

全集中

イメージ
 昨日から始まった1学期中間テストが終わりました。テスト後で解放感に浸りたいところですが、生徒はその後の授業にも気持ちを切り換えて集中して取り組んでいました。今日は、2年生のあるクラスの家庭科を紹介します。このクラスでもテスト後にもかかわらず、全集中で取り組んでいました。 「民族衣装と和服の文化について」興味関心を高める学習をしていました。 プリントの民族衣装は、どこの国のものかをクイズ形式で学んでいます 10カ国の民族衣装。「見たことあるけど・・どこの国かなぁ?」 ヒントを参考に班でも協力して考えていました。 続いて「日本の文様(和柄)」についてです。 某人気アニメの登場人物の服の和柄もあり、 「○○郎の柄だぁ」「○○子だぁ」「○逸だ」など反応がありました。 授業の後半は、タブレットを活用し、 さまざまな和柄から気に入ったもの選び描いていました。 複雑な文様も多々あり、計算して大きさや長さを決めるなど 工夫しながら取り組む姿も見られました。 次回は、色も付けて完成をめざします どんな作品に仕上がるのか楽しみですね!

朝から集中

イメージ
 今日は、月1回の「朝新聞」の日です。全校生徒が朝読書の時間に、それぞれが興味ある記事を読んでいました。地域欄から読む生徒、1面から読む生徒、スポーツ欄から読む生徒など様々です。 3年生 2年生 1年生