投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

2学期の締めくくり

イメージ
 本日、2学期終業式を行いました。たくさんの行事があり、8月~12月と長い2学期でしたが、振り返って見るとあっという間に感じます。先週末に降った雪も今日は降らず、時折、太陽の日差しを感じながら、午前中で2学期が終わりました。 校長先生から 「今年もさまざまなことに挑戦してきた大山中。」 「3学期もさまざまなことにぜひ挑戦してほしい」 「また、外部の方から大山中の生徒についてよく褒められます」 「特に聞く姿勢は、すばらしいと言われます」 などのお話がありました。 今日もしっかりと顔を上げ、相手を見て聞いていました。すばらしい!! 2学期では1学期より増して、生徒のすばらしさ、良さを感じる場面がたくさんありました。 冬休み、しっかりと休養して、3学期では更に飛躍していきましょう!! 生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん 今年、一年ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。 良いお年を!!

昇華

イメージ
 本日、放課後に生徒集会が開かれました。そこで「第53代 生徒会スローガン」(新生徒会のスローガン)が全校に発表されました。 生徒会長から発表です。 ドラムロールと共に、幕が徐々に開きます ♪ドコドコドコドコ…ドコドコドコドコ…♪ ドラムのリズムと共に胸も高まります!! ドン!! スローガンは『昇華』です!! 3本柱 「積極的に挑戦」 「礼儀正しく挨拶や返事」 「メリハリをもって行動」 生徒会長から、スローガンに込められた思いが伝えられました。 『このスローガンには、大山中でよく出来ている 「大きな声での挨拶」だけでなく メリハリのある行動や積極的に挑戦する姿、 礼儀正しい挨拶や返事などを伸ばして もっと大山中の良いところを増やして、 もう一段階上の状態にしたいという思いが込められています』 『このデザインのオレンジの花は「前向きに挑戦する姿」をイメージし 背景の模様は「一人一人の個性の豊かさ」をイメージして描きました』 『全校生徒で3本柱のような姿をめざしていきましょう』 生徒会メンバーとスローガン 今日のスローガン発表へ向け、放課後も寸暇を惜しんで準備してきてました。 今朝も朝早く集まり、発表へ向け準備していました。 このスローガンを通して 大山中をもっともっと良くしたいという熱意が伝わります。 生徒会のみなさん、おつかれ様でした そして、本当の意味でのスタートですね。 どんな大山中になるのか、ますます楽しみです!!

素晴らしい生徒さん達ですね!!

イメージ
 本日、西部少年サポートセンターの方をお招きし、各学年に分かれて「非行防止教室」を行いました。2学期及び2023年も残りわずかとなり、良き締めくくり、良きスタートが切れるように主にインターネットの活用についてを中心にお話をしていただきました。 みんな顔を上げて真剣に聞いています 「友達だから大丈夫?」 「口で言えないことはネット上ではあげない!」などの話がありました 最後に「自分の人生を守るために、どうしたら良いのか?」を 3つの視点でまとめて話してくださいました ①『きまりを守る』 インターネットは公共の場です ②『立ち止まって考えるクセを身につける』 相手はどう思う?自分はどうなる? ③『話してみる・相談する』 困った時は「顔の見える相手」に相談しよう 特にインターネットのことは早く相談しよう 全学年の「非行防止教室」が終わった後に、講師の方から 『何て素晴らしい生徒さん達なんでしょう』 『休憩中はザワザワしてたのにチャイムが鳴った瞬間にビシッと切り換えている』 『話しにも顔を上げ、相手を見てしっかりと聞いてくれている』 『1年~3年まで全ての学年が素晴らしい!!』 『感動しました!!!!!』 とお褒めの言葉をいただきました。 外部の方から褒められるとうれしいですね!! 改めて、大山中学校の生徒の良さを強く感じることができました!! みんな すばらしい!!!

青春にアタック!!

イメージ
 本日の午後、生徒会企画(保健体育委員会主催)で「2023大山中学校校内球技大会」を行いました。週末から気温が下がりましたが、会場となった体育館は熱気で包まれました。 開会を燃える闘志を胸に静かに待ちます いよいよ開会 保健体育委員長から話です アップで体も温めます 各クラス2チームに分かれ、1年から3年までトーナメント方式で対戦です こちらは、3年A組vs1年B組の様子です 応援にも熱が入ります。 決勝は3年A組同士でした。 さすが3年生!!迫力&緊迫した試合展開です 残り3分ぐらいでも同点!! シーソーゲームが続きます!! 結果は、僅差でした!! 優勝チームに賞状が渡されます 準優勝チームにも賞状が渡されました あっという間の2時間でしたが、普段の生活では見られない 新しい仲間の一面を見ることができたのではないでしょうか 2学期も残り1週間!! 個人も、学級も、学年も学校も 良い締めくくりとしたいですね 球技大会おつかれ様でした

心が楽になる考え方

イメージ
 本日、1年生対象に「ストレスマネジメント教室」を行いました。講師は本校のスクールカウンセラー川崎先生です。『心が楽になる考え方(心身がゆるむ考え方)』をテーマにお話をしてくださいました。 「1つの物事には360度からの見え方、捉え方があります」 「今日の学習を通して、自分の心のくせや見え方のくせを知り、 視野がひろがるようにしましょう」 まずは聴く練習です。 ①相手の発言を否定しない ②聞いたことは守秘義務(うわさにしない) ③話に割りこまない(相手を大切にする) 以上の3つを意識して、話し合ってみましょう みんな聴き方を意識して、うなずいたりしながら上手に聴いていました 「心のストレス温度は何度かな?」 その後、ストレスを軽減する方法(腹式呼吸)を習い、実践しました。 「4秒掛けて鼻から吸い、4秒掛けてお腹から息を吐きましょう」 授業の後半では、ロールプレイやワークシートを活用して 自分の心のくせや見え方のくせ、考え方を変える練習(リフレーミング)をしました。 全体の中でも自分の意見を率先して伝えてくれる生徒もおり 考え方を深めるきっかけをつくってくれました。 授業の振り返りです 川崎先生からまとめとして、以下のような話がありました。 「多く知ることで、視野が広がります」 「捉え方(考え方・見方)を変えると気持ちが楽になることがあります」 「自分の心のくせ(考え方)に気づき、 自分を理解することから始め 自分にとってより良い生き方につながるもの (気持ちが軽くなるもの)を見つけましょう」 今日学んだことを活かして ストレスをコントロールすることで より良い生き方にしていきましょう

題名なき詩

イメージ
 本日はGWTの日です。今回の内容は、次の題名のない詩にどんな題名がいいのかを考えることです。             風はみえなくて なびく草木で 風を知る やさしさはみえなくて あたたかく感じる   こころで やさしさを知る  まずは個人で考えます みんな、じっくりと詩と対話をします 続いて班で意見交流です。 「何にした~?」「風は知っているってしたよ」などなど 感性はそれぞれで、聞いていて「なるほどぉ」と感心します 最後は、各班で選ばれた題名と その題名にした理由を全体で共有しました。 みなさんは、どのような題名にしましたか?

グーと握った手の中に夢がつまっている

イメージ
 本日、ミオ・ファティリティ・クリニックの看護師 葉山さんをお招きし、「いのちとからだのはなし」という演題で2年生対象に性教育講演会を行いました。息つぎをいつされているのだろう??と心配になるぐらい一生懸命に「性教育を通して命の尊さ」を伝えてくださいました。葉山さんのお人柄と話し方に生徒はひきつけられ、時にはワクワクし、時には真剣に「性について」考えていました。約90分間の講演があっという間に感じられる講演でした。 生徒は6年生の時にも葉山さんの講演を聴いていますが、 久しぶりの対面のためなのか、スタートは緊張した空気がただよっていました。 なぜ、看護師になったのか、看護師の魅力は何かなど 分かりやすく軽快なトークに 生徒の緊張も徐々にほどけていきます 女性のからだのしくみ、男性のからだのしくみ、 受精や避妊に関することなどを図やグッズを用いながら 詳しく教えてくださいました。 日頃、「いのちの誕生」に関わっておられる葉山さんが話される 「命の尊さ」は、ストレートに心に響きます。 講演の中で、次の言葉が心に残りました。 『「同意」がなければ、犯罪である』 『コミュニケーションをしてお互いの気持ちを知り、尊重することがとても大事』 『赤ちゃんはお母さんのお腹の中で、手をグーとしている。 グーとした手の中に夢を握って生まれてくる』 葉山さん、ありがとうございました。 みなさんは、どんな言葉が印象に残りましたか?

どうする税負担!

イメージ
 本日、本校卒業生であり税理士でもある北野さんをお招きし、3年生対象に「租税教室」を行いました。 「みんなのために3000万円を税金で以下の3名から納めてもらおうと思います。」 「公平は税負担にするには、それぞれいくらずつ納めてもらうのが良いのでしょうか?」 Aさん 年収2500万円 Bさん 年収500万円 Cさん 7000万円 班で相談して、A~Cさんの税負担を決めます。 各班でさまざまな意見や計算式が出て、活発な議論がなされました。 各班の意見を聞いた後に、北野税理士から様々な視点からの 公平な税負担について解説がありました。 その後、集まった税金を国はどのように使っているのか、 日本以外の国ではどのような税負担なのかなどを データなどを活用し分かりやすく解説してくださいました。 つづいて、銀色のアタッシュケースからド~ン!! 「ここに1億円があります。もちろん見本で、本物ではありません」 「例えばこの1億円を10コ…つまり10億円あるとして、次の①~③に どのように10億円を分配しますか?」 ①医療・介護・年金 ②道路・建物・公共事業・生活安全 ③教育・子ども達のため 「重~い!!」 見本ですが、実際の1億円と同じ重さで厚みだそうです。10kgあるそうです! 今回も班で議論され、全体で意見交換しました。 社会科の公民的分野を学習をしている3年生にとって、 税に関する学習は興味深く更に理解を深める授業となったようです。 北野税理士 本日はありがとうございました