投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

グルン、グルン

イメージ
 今日は、以前お伝えした1年生の技術の時間のその後の取組についてお伝えします。 前回は、タブレットを活用して、大山の背景にひつじの画像を貼り付けている様子をお伝えしましたが、更に高度な技術を学んでいました。 技術担当の先生が画面で説明を丁寧にされました 画面上のイラストをアニメーション機能を使って動かします 生徒は、早速学んだことを活用して グルン、グルンと思い思いにイラストを動かします 自分で設定した動きが面白くて、生徒も笑顔になっていました 適応力、理解力がとても高いです 時代と共に学習のスタイルも大きく変化しました 見ているこちらも、一緒に学びたくなる学習でした

サプライズゲスト登場!

イメージ
 今日の終わりの会に、間もなく卒業する3年生のために、1学期の間お世話になったALTのHUGH先生がサプライズで来てくださいました。 HUGH先生は、3年生と英語の時間にやっていた 「Kahoot!」の準備をしてきてくださいました 小学校3年生に学習する英語~中学3年生に学習する英語の内容までを クイズ形式で、しかも早おしというゲーム形式で楽しく 最後の授業をしてくださいました 3年生は、楽しそうにHUGH先生の最後の授業を受けていました。 最後にHUGH先生からの英語のメッセージがありましたが、 さすが3年生!うなずいて聞いていました。 振り返って見ると、たくさんの人と関わりがあった3年間でしたね。 出会いに感謝ですね

母校である大山中学校を誇りに思い…

イメージ
 本日、「令和5年度大山町立大山中学校 同窓会入会式」を行いました。 校長先生から 「ふるさと大山を愛し、大山中学校を愛し、大山中学校の応援団でいてください」 との話がありました 生徒代表挨拶では、代表の生徒が堂々と 「宣誓の言葉」を話しました。 以下は、宣誓の言葉の一文です。 『…私たち49名は、本日この歴史ある大山中学校同窓会に 入会させて頂くことになりました…』 『これからそれぞれ違う道を歩んでいきますが、 大山中学校が49名に共通の母校であることは 永遠に変わることはありません』 『母校である大山中学校を誇りに思い、母校の発展のために 貢献していくことを誓います』 宣誓をしてくれた生徒代表の生徒は、一切紙を見ずに 大きく力強い言葉で宣誓をしてくれました。 とても、心に響く宣誓でした!!

よくやった、よくやった だ・い・せ・ん

イメージ
 本日、2月上旬に開催されました「全国中学スキー大会」の報告会を行いました。 先に入場した3年生が場の雰囲気を作ります。 全校生徒で作った凛とした雰囲気の中、 全国大会での結果や 全国の高いレベルの中で競技した感想を 堂々と報告してくれました。 いつにも増して気持ちの入った掛け声とともに 応援団が颯爽と入場します!! 「よくやったコール」 大きな声でキビキビとしたエールが送られました。 今日の姿を見ると、もはや「新」応援団ではなく 「真」応援団ですね。 3年生も安心したことでしょう。 これからの益々の進化、活躍が楽しみですね

輝け!夢

イメージ
 今日は24節気で「雨水」の日だそうです。「雨水」について調べると「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」と書いてありました。春が少しずつ近づいていますね。同時に新年度へ向けた動きが少しずつ始めっています。今日は、2年生は「進路学習」を2時間かけて行いました。 鳥取県教育委員会から2年生全員に配布される 進路指導資料「輝け!夢」 を活用し、高校について調べていました。 「輝け!夢」には、県内の全ての高校の情報が満載です 生徒は興味深く資料を読み込んでいました。 3学期は「新年度0学期」とも言われます。 新年度をベストな状態でスタートを切るための準備の学期です。 2年生は3年生となると、進路実現へ向け、本格的にスタートします もちろん、3学期は、その学年の締めくくりの学期としても大事です。 3学期も半分終わりましたが、 良き締めくくりをし良きスタートの準備となる3学期にしましょう

Grandma Baba

イメージ
 今日は1年生の英語の様子をお伝えします。今日は「Grandma Babaの紙芝居を聞いている相手を意識して、情景が浮かぶように読み聞かせよう」をめあてに授業をしました。ところで皆さん「ばばばあちゃん」って知っていますか?「ばばばあちゃんの絵本シリーズ」は、小さい子どもに大人気の絵本の1つです。その「ばばばあちゃん」が何と!!「Grandma Baba」として1年生の英語の教科書に英語で掲載されています!!(初めて知りビックリしました) タブレットに紙芝居を映しながら、英語で読み合わせます。 役割分担をして、相手に伝わりやすいように工夫しながら練習します。 難しい発音には、ALTや英語教諭のアドバイスがあります。 いよいよ発表会です。 前のモニターに紙芝居が映し出され、それに合わせて練習の成果を発揮します 全員がそれぞれの役割になりきって工夫して発表しました。 もちろ英語です!! 聞いていて情景が浮かぶ豊かな表現力に、感心しました!! 英語教育もどんどん変化しています。

数字を探せ!!

イメージ
 今日は水曜日。とういうことで、水曜日恒例の「GWT」を行いました。今回は「1~100の数字を探せ」を行いました。プリントにランダムに書かれた1~100の数字を、1から順番に見付けていきます。制限時間は90秒。時間内により多くの数字を見付けるためには、班での協力が不可欠です。さあ、いくつ見付けることができるのでしょうか!? まずは1回戦  「始め」の合図までは、相談してはいけません 「14があった!!!」 「それ、41じゃない?」 ランダムに配置された数字に苦戦です あっという間にタイムアップ!! どの班も20もいきませんでした・・・・ ここで作戦タイム(60秒) 各班、2回戦へ向け相談します さあ!2回戦がスタート!! 新たに数字がランダムに配置された別の用紙が配られます 紙を4等分して、それぞれが自分のエリアを探す「ゾーン作戦」や 立ち上がって探す「スタンディング作戦」など各班が工夫をこらします 結果発表~!! 2回戦目の方がダブルスコア以上に伸びていました!! 最後は「振り返り」です 「意欲的にできましたか?」の質問に4段階で答えるようにありましたが、 ある生徒は、最高値の「4」を振り切った所に○を付けていました(2人も) 協力して楽しく関われた様子でした

ひつじが1匹・・・

イメージ
 今日は1年生の技術の授業の様子をお伝えします。今、技術ではタブレットを活用する様々な技能について学んでいます。 今日は「ペイント」機能を活用して、画像をコピーし貼り付けることをしていました。 雄大な大山を背景に、いかに「ひつじ」を配置するのかを考えます。 見えにくいですが、あちこちに「ひつじ」がいます。巨大です・・・ 中には空を飛んでいる「ひつじ」も・・・「ひつじ雲」のようです みんな真剣です。 何匹もの「ひつじ」を頂上に配置したり、草原に配置したりしていました。 隣の人の作品も気になるようで、お互いに見合ったりしながら 楽しく学んでいました。 今後は、アニメーション機能の活用を学んだりしながら より高度な技能を身に付けていく予定です

君はどう生きるのか

イメージ
 本日の午後、2年生対象に「立志教育」を行いました。   講師に鳥取立志教育支援プロジェクト実行委員会の富山氏をお招きしました。    まず始めに「姿勢」についてお話がありました。 『「立腰(りつよう)」腰骨を立て、背筋を伸ばすことです』 『立ち振る舞いを美しくするだけでなく、「やる気」「集中力」などが身に付きます』 『みなさん、さっそくやってみましょう!!』 見てください!!このピーンとした姿勢!! すばらしい!!お手本となりますね。 クイズなどあり、楽しく学んでいきます。 『2022年の国連の世界幸福度ランキングによると、日本は何位だと思いますか?』 『物も食も豊かな日本ですが・・・結果は47位』 何が足りないのだろうか・・・・ テキストを活用して、今までの成長は、どのような支えがあったのかを 人、人以外からも思いだし1分間で書きました *目標は10個以上です。みなさんもやってみてください 今までを思い返し、書き留めます 書いたことを発表してくれました。 親や友達、先生、エンピツなど多様な意見がありました。 その他、様々な活動をしました。 今日の講演、学習を通して 私たちは見えないところで支えられ生かされているということ。 それに気づくと「感謝の心」が生まれ、感謝の言葉などプラスの言葉を 声に出すと幸せを呼ぶということを学びました。 そして「志」「使命感」は、 人のため、誰かのために役立ちたい、やるべきもので 自分の後を継ぐ人がいるということ。まるで駅伝のようであること。 役に立たない人は誰一人としていない。例え微力でも誰かの役に立っているということも 学びました。 鳥取出身の作曲家 岡野貞一さんが想いを込めて作った「ふるさと」の一節 『志を果たしていつの日にか帰らん」 の歌詞のように 今日の講演・学習を通して「志」を持ち、 いつの日か自分を育ててくれた「ふるさと大山」に 恩返しができるようになれるといいですね。