投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

DOKI DOKI

イメージ
 2年生の総合学習の様子をお伝えします。今日は来週に控えた職場体験学習「ワクワク大山」へ向け、各事業所に最終確認の電話をしました。 電話をかけるの緊張するね ドキドキ… 生徒は、前回の時間で電話マニュアルを作成しています。 電話をかける前に、再度確認していました 「こんにちは、職場体験でお世話になる大山中学校の○○と申します」 「職場体験担当の○○さんは、今おてすきでしょうか?」 緊張しながら、それぞれがお世話になる職場へ連絡をします。 みんな、ドキドキしながらしっかりとした口調で用件を伝えていました。 同じ職場で働く仲間で、役割分担をして電話をかけていました。 こちらは、電話でやりとりをする人と 電話の内容を記録する人に分かれて 1つも聞きもらさないように取り組んでいました。 明日からは期末テストが始まります。 期末後の来週は7月になり、職場体験学習も始まります。 1学期も気が付けば、残り1ヶ月もありません。 良い締めくくりへ向け、みんなで頑張りましょう!!

WAKU WAKU

イメージ
2年生は7月初旬に始まる「ワクワク大山」(職場体験学習)に向けて、ちゃくちゃくと準備を進め、気持ちを高めています。 2限目に学年で集まり、職場体験日誌など 全員に共通することについて確認しました。 見てください!! しっかりと顔を上げて聞いています! 職場体験への意気込みを感じます!! 続いて、お世話になる事業所ごとに分かれ 仕事内容や時間、持ち物などを確認しました。 「服装は、ジャージ上下ってだって」 「暑くない?」 「冷房が効いているよ、きっと」 「そっかぁ」 「ぞうりが必要みたいだね」 「ぞうりって何だろう?」 「先生!ぞうりって何ですか?」 「担当の方、知ってる方だね」 「この体験(仕事)、楽しみだね」 「もしもし、今度、職場体験でお世話になります 大山中学校の○○です」 電話の練習もしていました。 来週、実際に職場へ電話連絡をします。(ドキドキ) 生徒は、各事業所から送られてきた仕事(体験)内容などを見ながら 働いている様子をイメージし、楽しそうに確認や話をしていました。 体験(仕事)内容もさまざまで、楽しみですね。 まさに、ワクワク!! ですね。

プールに湯葉?!

イメージ
快晴の中、1年生の1クラスは体育の時間に「プール掃除」を行いました。 水が抜かれたプールは思った以上に砂や葉などで汚れていました。 こちらのコースはだいぶキレイになりましたね。 横にキレイに並び、1つの汚れも逃しません!! ゴシゴシ… 「先生!湯葉があります!!」 『えっ?!ウソッ!!』 「湯葉みたいなものがあります!!」 『湯葉…ない、ない』 汚れでした・・・・ 生徒の想像力の豊かさに思わず微笑んでしまいました。 みんなで楽しみながら、協力してキレイに掃除していました。 1年生、素晴らしい!! 今後、全学年すべてのクラスがプール掃除に関わる予定です。 ビフォーアフター変化が楽しみです!!

みんなで頑張りを称える一日

イメージ
 今日の放課後、「西部地区夏季総合体育大会」の報告会を行いました。 各部の部長や代表者および賞状を獲得した生徒が壇上に上がります 大会での成績や県総体への意気込み、 惜しくも引退となった3年生は後輩へ託す願いなどを伝えました 男女総合優勝を果たした陸上部!! 優勝旗を校長先生へ渡します 報告および賞状伝達のあと、 応援団の「よくやったコール」に合わせて 全校で大会での頑張りを称えました。 つづいて、今年度から取り組んでいる 「DJ Academy」の皐月賞の表彰式を行いました。 *「DJ」とは「大山中 自学」の略称で、 毎月、自学の良い取り組みをした生徒を 各学年から1名、生徒の投票で選びます。 各学年から選ばれた生徒には、 校長先生から賞状と オスカー像みたいな人型のトロフィーが贈られました。 毎月、この表彰は行います。 次は、誰が選ばれるかな? ぜひ、自学の取り組みを学校全体で盛り上げていきましょう!!

LOVE 大山!!

イメージ
 大山中学校では、今日から各学年ごとに日にちを替えながら「大神山神社奥宮 屋根修繕」の見学及び体験に参加します。今日は2年生が見学・体験をしました。 博労座駐車場までスクールバスで行き、 そこから歩いて大神山神社をめざします!! 大神山神社に着くと、宮司さんから説明を受けました。 27年ぶりの屋根の吹き替えだそうです。 国の指定重要文化財を修理する様子を 見学できる機会はなかなかありません 実際にふき替えをしている現場を見学しました。 屋根は「こけらぶき」という薄い木の板を幾重にも 重ねる技法で職人の技で修繕されます。 屋根ふきには竹で出来たクギを使います。 「竹クギ打ち」を実際に体験させていただきました。 拝観記念として「こけら板」(奥宮屋根古財)を 1人に1枚ずつ、いただきました。 今週の水曜日に3年生、木曜日に1年生が見学・体験に行きます。 地元、大山の財産を身近に感じ、 「ふるさと大山」 に益々、 『誇り』 と 『愛着』 がわく 貴重な体験となりましたね。 1年生、3年生も楽しみにしててくださいね

わくわく・・・

イメージ
 2年生は7月に入ると、すぐ「ワクワク大山(職場体験学習)」を行います。今日は、「ワクワク大山」へ向け、大切な心構えの確認や過去の様子の写真(先輩が働いている様子)を見て、働くことのイメージをしました。 なぜ、職場体験をするのだろうか? 体験の際に、大切なことは何だろうか? 「挨拶」「返事」「言葉遣い」は基本ですね。 どうですか?普段から意識できていますか? 「職場体験先に事前に電話連絡をしますが、第一声何て言いますか?」 ペアで電話をかける練習をしました。 『もしもし~?でいいのかなぁ…』 『お忙しい中、申し訳ありません…かなぁ』 いろいろな意見が出ていました。 最後に学習を通して、意気込みなどを書き、 本番へ向け気持ちを高めていました。

むかしむかし・・・

イメージ
 今日は3年生は学力診断テストでした。5限まで集中してテストに取り組んでいました。6限目は、それぞれ家庭科と技術の学習をしていました。技術の様子をお伝えします。 タブレットにて、アニメーション機能などの活用について学んでいました。 物語風にイラストなどを活用しながら完成をめざします。 「昔々○○に○○が・・・」という形で 自由な発想で作っていました。 どんな物語ができたのでしょうか?

ピンクシャツデー

イメージ
 みなさん「ピンクシャツデー」ってご存じですか? 「ピンクシャツデー」は、2007年カナダから始まった「いじめ反対運動」で、現在では180の国や地域で取り組まれているそうです。 毎年2月の最終水曜日に行われ、ピンクのシャツや物を身に付けることで「いじめ反対」の意思表示をします。 「ピンクシャツデー」の始まりから現在の取り組みを通して 「いじめ」とは何かを考えます。 更に「いじめ」と「いじり」の違いは何かを考えます。 いじめを起こさない社会をつくるために 大切なことは何だろうか? 班やクラスで意見を交わしながら、深く考えていました。

学び合い

イメージ
 今日は中京大学名誉教授 杉江修治先生をお迎えし校内授業研究会を行いました。杉江先生には、ここ数年、大山中学校に来ていただきお世話になっています。今日は1年生の「社会」と3年生の「国語」の授業の様子を見ていただきました。 1年生の社会科では、各地域の衣食住の写真をもとに どの気候帯に関する写真なのかを考える活動をしました。 生徒はタブレットや教科書、地図帳などを活用し 班で協力しながら学び合っていました。 3年生の国語では、俳句五句から一句を選び 鑑賞文を書く活動をしました。 鑑賞文を書くポイントを確認しながら 班で協力して学びを深めていました。 3年生の授業は、大山中のほとんどの先生が授業参観しました。 緊張する中、さすが3年生!! 学びを深めている姿に、小学校から来られた先生も 成長を感じ感心されていました