投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

礼に始まり、礼に終わる

イメージ
 今、1・2年生は体育の授業で「柔道」に取り組んでいます。柔道着の着装から技の練習をしていました。 「縦四方固め」 自分の上体を使ってしっかりと相手の動きを固めます。 こちらの生徒は、しっかりと抑え込んでいますね。 体育教諭から技の指導が入ります。 自然体の組み手から、大内刈り!! 模範演技を参考に技の練習をします 男女とも柔道の技を練習です 中学校の武道の必修化は平成24年から始まりました。 本校では「柔道」に取り組んでいます。 武道を通して、相手を敬う心や心身の強さに磨きをかけ よりよい生活を送りたいですね。

「それって本当?」「誰が言った?」

イメージ
 本日の午後、川口泰司さん(一般社団法人 山口県人権啓発センター事務局長)をお招きして『ネット人権侵害と部落差別の現実~「寝た子」はネットで起こされる!?~』の演題で人権講演会を行いました。川口さん自身の体験などを通して、分かりやすく講演をしてくださいました。生徒は、川口さんの話にひきつけられ、2時間休憩なしで真剣に聴いていました。講演の中で、印象に残った言葉をお伝えします。 今も部落差別はある 差別は、見ようとしないと見えない 差別は無知、無理解、無関心から起こる 無自覚に差別をしていることもある 誰もが無自覚に差別する可能性がある。だからこそ、学習することは大事! 差別は利害が絡んだ時に顕在化する 悪口やうわさ話などがあった時に 「それって本当?」「誰が言った?」 と言うことが大事!! ぜひ、差別や偏見をくい止めるみんなの合い言葉に!! みんなには「反差別のロールモデルになってほしい」 勇気を出して、反差別の行動を取った人に続いていってほしい *声を上げたら、続く人がいる、変わったという成功体験を! 安心して自分のしんどいことを語れるクラス、仲間、居場所を。 語ってくれた気持ち、思いを受け止める「キャッチャー」の存在が大切 「差別をしない」ではなく 「差別を許さない」生き方を! 最後に、 水平社宣言の 「人の世に熱あれ、人間に光りあれ!」 で講演を締めくくられました。 今日の講演を受け、 生徒一人一人に感じることがあったと思います。 誰もが 安心して暮らせるクラス、学校、地域、社会、世界に まずは自分ができることから行動しましょう。

差別ってなんだろう?

イメージ
 今日は2年生の人権学習の取組の1部を紹介します。社会科の授業の中で「差別の起こり」について資料などを通して考えました。 まずは、中世にかかれた絵巻物から 当時の人々の意識について考えます 各班の代表者が発表し、全体で意見共有します 差別意識がどのように起こったのかを確認します 後半では「竜安寺の石庭のなぞ」という資料から 差別と闘った人の思いを想像しました 意見交換の場面では、多様な意見を出し合い 真剣に学習に取り組む姿に こちらも、たくさん学ばせていただきました。 今後の人権学習も楽しみですね

知ってるだけではダメ!

イメージ
 今週、1年生は「人権学習WEEK」として、特に部落差別問題学習に取り組みます。今日は1回目として、先日行った「人権意識アンケート」の結果をもとに課題点や今後の学習の在り方について考えました。 全校のアンケート結果をみているところです。 全校の結果を見た率直な感想を伝え合います。 アンケート結果から見えた課題点を まずは個人で考えます。 班で意見交換をします。 みんな真剣に考え、たくさんの課題に気づき伝え合います。 出てきた意見をホワイトボードにまとめ 他の班とも意見の共有をします。 各班のするどい意見に 生徒もうなずきながら共感していました。 各班から出た課題をもとに どうしたらこの課題を解決できるのか・・・ そのためには、今後どのように学んでいく必要があるのかを考えます。 個人で考えた後、班で共有し 全体には各班の代表者が伝えます。 生徒からは 「ただ単に知識を知るだけではダメ」 「正しい知識を知った上で、行動していかないといけない」 などの意見が出されました。 これからの学習を通して 更に生徒・教職員共に 人権意識を高め、 人権感覚を磨き 誰にとっても住み良い学校・社会を築いていきましょう !!

地域とのつながり

イメージ
 本日の放課後、以前、環境委員会が全校生徒に呼びかけて行った「花の苗植えボランティア」で育った花を学校周辺の事業所に届けに行きました。 出発前に準備です。 プランターに大山中学校と分かるようにシールを貼ります ネコ車に乗せて出発です。 近隣の6つの事業所に環境委員が届けに行きます。 気を付けていってらっしゃい~!! Mマート 所子郵便局 JA その他にも届けに行きました。 早速、このように飾ってくださいました。 どの事業所の方も大変喜んでくださり、 地域とのつながりの大切さを改めて感じました。 みなさんも大山中のプランターを見つけてみてくださいね。

骨太先生 現る!!

イメージ
 今朝、大山中に骨太先生が現れ、3年生に保健指導をしました。将来的な骨粗しょう症を防ぐためにも中学生の時期から適切な食事・睡眠・運動をすることの大切さについて教えてくれました。 こちらが骨太先生です。 骨太先生はしゃべれないので、骨太先生に成り代わって(なりきって) 養護教諭が保健指導をしました。 よく見ると、ジャケットに骨太先生がくっついています。 クイズもあり、楽しく学びました。 【クイズ】 骨量の多いのはどの年代? ①0~10代  ②20代~40代  ③60代~80代 正解は、骨太先生(養護教諭)に聞いてね。 最後に栄養教諭からも話があり、健康な体づくりへの理解を深めていました。 次は、どこに骨太先生が現れるのか!! 楽しみですね

備えよ常に!!

イメージ
 今日の6限目に「避難訓練」を行いました。今回は、いつもと違う形で、より実践的な避難訓練となりました。普段なら各クラスとも自分の教室から避難開始をしますが、今回は全てのクラスが自分の教室以外の場所から避難開始です。更に、地震後に津波が発生したという想定で校舎3階へ避難しました。                                                 こちらは「体育館」。事前指導の様子です。         体育館で地震が起きたとき、どのように身を守ればよいのかを考えます。 こちらは「音楽室」 机の数も全員分はありません。どうやって身を守るのかを考えます。 こちらは「美術室」 避難経路はどこを通れば良いのかを確認します。 その他にも「調理室」「多目的室」などなど、さまざまな場所から避難しました。 普段とは違う避難経路でしたが、静かに、素早く行動ができ 避難にかかった時間も予想以上に早い結果となりました。 さすが、大山中の生徒です!! 「避難訓練は100点満点でなければならない!!」 と言われます。 自分の大切な命、他者の大切な命を守るためには、 訓練の段階から100点満点でなければ、 いざっという時に命に危険がおよぶかもしれないからです。 いつ災害が来ても、大切な命を守れるよう 常に備えておきましょう。

私たちの美術館をつくろう!!

イメージ
 今日は、中京大学名誉教授 杉江修治先生をお迎えして「校内授業研究会」を行いました。午前中は2年生の「社会」「数学」を参観して頂き、午後は杉江先生と全教職員、更に大山町内の先生方も数名来校され、3年生の「美術」の授業を参観しました。 「私たちの美術館をつくろう」をテーマに 40ある美術作品から各班でテーマに合った絵を選びます。 まずは前時に各個人で選んだ作品を紹介し合います。 たくさんの参観者の中でも、普段通りしっかりと話し合い活動をします。 3年生の良さですね!! 話し合いで決めたテーマをもとに 選んだ作品を展示していきます。 いよいよ、鑑賞会です。各班がテーマ設定の理由などを伝えました。 みんなどんな作品を他の班が選んだのか興味津々です。 参観している教職員も興味津々!! 各班とも特徴があり、参観している側も楽しくなるような授業でした。 3年生、おつかれ様でした!!