投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

考え・議論する道徳

イメージ
 今日は1年生の道徳の授業を参観しました。現在の道徳は、ただ単に資料を読んで一方的に教師が話すのではなく、生徒が主体となってテーマについて意見交換などを通して多様な意見や考えに触れ、自分の言動を見つめ今後に活かす学習をしています。今日の学習でも活発に意見交換していました。 まずは「個人思考」です。資料との対話です。 続いて班で意見交換です。 「なるほどねぇ~」「あっ!いっしょだ!」など 多様な声が聞こえてきました。 班で出た意見を全体で共有しています。 うなづきながら聞く生徒の姿も見られます。ウンウン… 多様な意見や考えに触れた後、改めてテーマについて班で考えました。 タブレットを活用して更に全体で共有しました。

みんなのために・・・

イメージ
 放課後、校舎内を歩いていると外から「ザッ、ザクッ、シャー」という音が何度も聞こえてきました…。「何だろう?」と音がする方へ行くと・・・・・ 野球部が雪かきをしていました。声をかけると 「自主的にやっています!!」 と爽やかな返事が返ってきました。 お礼を言って、再び校舎内を歩くと また、別の場所で音が・・・・ 「ありがとうね。自分たちでやってるの?」 「はい、自主的です。」 「何部かな?」 「野球部です」 またまた爽やかな返事が!! 『みんなのために労を惜しんで活動できる』 また大山中生徒の良いところを発見しました!!

自分を輝かせるためのヒント

イメージ
 3年生は「道徳」の授業で「先人の言葉ー「論語」」の学習をしました。論語にある言葉『徳孤ならず、必ず隣有り」などの言葉を学んだ後、『自分を励まし、それを見た仲間も励まされる言葉』を身近な偉人や好きなアニメのセリフから1つ選び用紙に記入しました。現在、教室前の廊下に掲示してあります。少し紹介しますね!! このような形で掲示してあります。 「変わったんじゃない 自分をみつけただけさ」 「タイムアップの笛は 次の試合へのキックオフの笛でもある」 「打たないシュートは 100%外れる」などなど みなさんは、どのような言葉が好きですか?

銀世界

イメージ
 昨日は大雪のため臨時休業となり、教職員で生徒玄関前などの雪かきを行いました。そして今日から通常通りの登校となり、学校に活気が戻ってきました。今日は生徒が登校する前の早朝の大山中の様子について紹介します。 陽が昇り始めた頃のグランドの様子です まさに「銀世界」 植木にも雪が積もっています 中庭の池も凍っていました。メダカや小エビは、どうしてるのかなぁ 生徒玄関を開けようと近づいてみると あれ?動物の小さな足跡が?!…玄関前まで続いていました… きっと早朝に誰よりも早く登校したけど、開いていなくて帰ったようです(笑)

何を入れようかなぁ

イメージ
 今日は2年生の美術の様子を紹介します。美術室に入ると、黙々と作業をしていました。 丸い木の板を彫刻刀で下書きに沿って彫っていました。 「何作ってるの?」 「フタです。丸いガラスのビンのフタです。」 あとで美術の先生に聞くと 「小物入れのフタをつくっています。デザインはそれぞれが好きな言葉や図柄です」 とのことでした。 こちらはニスを塗っています。すでに彫刻刀の作業は終了していました。 彫刻刀で彫ったあと、紙ヤスリで丁寧に仕上げをしている生徒もいました。 こちらは、ニス塗りを終え乾かしているところです。 さまざまなデザインに個性を感じますね。

かしこい消費者になるために

イメージ
 今日は、2年生の家庭科の授業の様子を紹介します。授業を見に行くと、「消費者トラブルをみんなに紹介しよう」というテーマのもと、各班が別々の事例について調べ、ダブレットのスライドにまとめる学習をしていました。慣れた手つきでスムーズにとタブレットにまとめていく生徒の技能の高さに感心!!完成したスライドをもとに、全体で発表会をする予定だそうです。すでに発表会をしたクラスでは、劇風に役者になりきって発表するなど見応えのある発表会になったそうです。発表会が楽しみです!! 「どんなセリフをふき出しに入れる?」 「こんなのは、どうかな?」 なにやら楽しそうに作製しています 他の班からも、活発な意見交換がされていました。 乞うご期待!!

現在の「こと」は、「琴」ではなく、「箏」です。

イメージ
 箏とポスター     今日は、1年生の音楽、美術の授業がありました。現在、1年生の音楽は「箏」、美術は「ポスター制作」をしています。どちらの授業も箏とポスターとにらめっこしながら黙々と練習と制作に取り組んでいます。     音楽の「箏」は、授業始めにのぞいた時は、なかなか綺麗な音が出ず、苦戦していました。しかし、授業終わりに見に行くと、綺麗な音を奏でる人が増えており、中にはさまざまな演奏方法を習得している生徒もいました。     美術の「ポスター制作」は、タブレットで世の中にあるポスターや写真を手本にしながら、自分の伝えたいことをポスターの中に詰め込んでいました。完成が待ち遠しいです! 生徒玄関前の掲示物を新しくなります。 今回はどんな掲示物でしょうか。続報をお待ちください。

今月のあれやこれや

イメージ
 紹介が遅くなりました。「今月のあれやこれや」コーナーが1月バージョンを紹介します。今回もある先生が季節を感じられるステキなコーナーにしてくださっていました。 いつもながら、ひきつけられる全体像です いくつかのパートを紹介しますね カワイイ!!癒やされます 睦月の由来は「親類知人などが互いに行き来し仲睦まじくする月」という説があります 「言葉の窓」雪化粧・細雪・・・漢字で同じ雪を多様に表現する…ステキな文化ですね 「今月の花」水仙…凛とした様が目に浮かびます 「今月の祝日」…成人の日 成年年齢も18歳に引き下げられましたね。 みんな どんな大人になるのでしょうかね。楽しみですね。 『今月の旬の食材」…どんな料理にしようかな?

HELLO!!

イメージ
  大山町では、大山町立小中学校の児童生徒の能力・意欲向上を目的としたオンライン英会話の取組をしています。今日は、1年生・3年生が「オンライン英会話」を行いました。各個人がタブレットにてオンラインで現在、外国に住んでいる方とつながり、実際に英語で会話をしたり質問に対してチャットで返すなどしました。みんなが堂々と英語で会話する姿に感動しました。 1年生は「日常英会話初級A1 レッスン1」にチャレンジです。 ヘッドフォンをつけ、一人一人ちがう外国の方と話をしています 3年生は「日常英会話中級B1 レッスン1」にチャレンジです さすが3年生!!会話が弾んでいます

立志教育

イメージ
 本日の午後から2年生は鳥取立志教育支援プロジェクト実行委員会より講師の方をお招きし「立志教育」を行いました。講師の方より「人は使命を持って生まれてくる。その使命を遂行する」という言葉の紹介から授業が始まりました。「『夢・目標』と『使命感・志(こころざし)』の違いは何だろうか?」「幸せとは…」などを考えながら最終的には将来設計について考えました。この学習を通して、生徒一人ひとりが「志」を持ち、明るい未来を切り拓いていくとを祈っています。 真剣に聴きいっています 反応がいい2年生!「すでに夢をもってますか?」 自分が書いた将来設計について情報交換 この冊子を活用しました。 ちなみに「夢・目標」は自分の中からわきでる『したいもの』。やりたくなくなったら、やめられるもの。「使命感・志」は時代や社会の希望に応えて『やるべきもの』。やっているうちにたくさんの応援団が現れて、やめられなくなるもの。ということだそうです。

3学期は0学期?

イメージ
 今日は、6限目の学活の時間の様子をお伝えします。 「各クラスどんなことをしているのだろう。様子を見に行こう」と思い、職員室を出ると同じ階の廊下に何やら人影が!!「おや?授業中にでている?!!」と思い近づくと… イスを並べて姿勢正しく座っていました。 礼をする生徒も・・・「何してるんだろう?」 3年生の面接指導中でした。3年生は明日、私立の受験が始まります。がんばれ3年生!! 1年生は何をしているのかな??よし、1年生の教室に行ってみよう(3階へ) 階段を上がると楽しそうな声が…。ますます何してるのか気になります 1年生全員を小グループに分け、学年の人間関係を深める活動をしていました。 その名も「ワードウルフ」という活動だそうです。 みなさん、ご存じですか?私は初めて知りました。 同じ階の2年生は、どうしてるのか?ん?耳をすましてもまったく声が聞こえません。 教室以外で活動しているのかなぁ…と思いながら教室に近づくと… タブレットを活用して真剣に取り組んでいます。何をしてるのかな? 職業調べ(進路学習)をしていました。 廊下には「職業調べ」に役立つ本がズラリ!! 夢や希望があふれる進路学習となるといいですね。 10年後は、何をしているのかな? 「3学期は(次年度の)0学期」 来年度、良いスターをきるための『準備の学期』という意味で そのように言われることもあります。 各学年でまとめの学期として、また来年度良いスタートがきれるように 工夫して取り組んだ週の終わりとなりました。

人間コピー機!?!?!?!?!?

イメージ
 ⚠️衝突注意⚠️     今日は、新年初の関わり合い活動がありました。今日は「人間コピー機」という活動を行いました。この活動は、絵を描く人を1人きめて、そのほかの班メンバーが廊下に貼ってある絵を見に行き、絵を描く人に伝えていき、協力して絵を完成させるというゲームです。ルールと再現する絵はこちらです。     どの班も白熱して、うまくかけた時は、全員で「そう!そう!そう!」と共感したり、少しのズレも「もう少し横」などと言葉でしっかり伝えていました。絵が廊下にあるため、見にいく人と戻る人が衝突しそうになっていましたが怪我なくいい活動ができました。あるクラスの一番いい点数だった絵を紹介します。 ↓活動の様子です↓ 昨日の更新で紹介された大山中給食大人気メニューの「まっちゃきなこあげパン」 口元を汚さずに食べるのに苦戦…。